考えてることを言えばいいんですか?  <調査者>はい。  その瞬間ですよね。  <調査者>そういう見ているところや考えてること。  見ているところや考えているところ。  まずは、やっぱり最初はアブストから読んで、全体的なアイディアを掴もうと思ったので、アブストはすごいじっくり読みました、かな。  こんなかんじで大丈夫?  なんか後半のところは、なんかわからない言葉がいっぱいあったので、なんか感性的要因とか認知的要因っていうのが、意味がわからなかったので。そこらへんは躓いているかな?何の分析を行ったかっていうのも、ここでいま確認してます。  いま線を引きましたね。わかんなかったので、線を引いときました。  最初の方は大体先行研究のまとめみたいなかんじで。一応私、動機付けとかについてはわかってたので、飛ばし飛ばし読んでるかんじで。大体。でも、教材研究とかに関しては理解してないので。教材研究が書かれているところ、その、図の効果だったりっていうところは、じっくり読むようにしてたんですけど。大体ざっくりですかね。最初の方はざっくり読んでます。  多分、私の癖として、ペンで指差してるところは理解がわからないところだったりします。  今は研究の目的のところを読んでるんですけど。研究の目的はこれからどういった実験をやって、どういうことが書かれていくのか、どういう方向に進められてくる実験なのかっていうのが、一番わかるとこなので、ここもじっくり読んでます。何を比較しているのかとか、どういう効果を見ようとしているのかっていうのをじっくり読んで。で、もうその後のことは、先行研究と混ぜて仮説立ててるところなので、そこは飛ばして読んでます。あまり。重要ではあるんですけど、この段階ではざっとだからいいかなと思って飛ばして読んでます。  今読んでるところは、すごい単語、いろんな単語。情動的興味とか認知的興味とか、いろいろな単語が出てきちゃったので。そこはじっくり読んで、何の話をしてるんだろうっていうのを、理解している。  もう方法はじっくり読もうって決めてて。何人対象にしてたんかとか。あとここでコンピューター使ってたんだなぁとか。後、どういうふうな材料を使ったのかな。で、ここでページめくってるんですけど。ここにFigure 1に示すって書いてあったので、ここはちゃんと図を見た方が理解しやすいなって思ったので。ページめくって、図を見て、どういったかんじで材料がなってるのかっていうの見てて。  で、元のページに戻って。もう1回じっくり、ここの、材料に関する情報を読んでます。なんか、タイトルとサブタイトルがあるものとか。挿絵、写真なしとかいろいろな条件があったので。それを整理しながら、ずっと比較しながら読んでます。  もう、ざっくり手続きわかったので。  何かダミー材料を利用してとかっていうのは、後半に書かれて。手続きの後半で。どういったかんじで実験やってたのかなっていうのは、じっくり読んでます。多分なんか一つの質問でしか測ってないから。これでいいのかなとかは、批判的に実験デザインを見るようにしながら読んでます。  結果は多分すごいざっくりとしか読んでなくて。もう、すぐ、何を独立変数にしていって、どういう分析を行ったのかなっていうとこだけ読んで、その後はもう全部図の方にいって。図で、なんだ、図で情報を得てます。なんか読むより、図を見た方が私はわかりやすいので。図を、ここでは読んでます。  多分なんか、図のありあり、ありなし、なしなしって書いてあるんですけど。それがいまいちよくわかんなくて。そこはすごい時間をかけてじっくり読んでるかんじです。  結果は数値がいっぱいあるので、それを一々読んでると、頭こんがらがっちゃうので、最後のところだけ、この「以上の結果を要約すれば」っていう。どんな論文でも要約してるところがあるんですけど、そこだけ抽出して、最初に読み取ってます。  なので、結果で一番読もうと思ってるのは、要約の部分。どこでどんな有意な差が見られたかっていうのはあんまり。最初にざっくり読む時は飛ばして読みます。  ここはその認知的要因、感性的要因って、すごい独特の言葉が使われてたので。ここはちゃんと読んで、この論文ではどういった定義づけがされてるのかっていうことを、ちゃんと理解しようと思って、ここはじっくり読んでます。他はもう、AMOS使ったんだなとか、パス図を描いたんだなっていうのを、ざっくり読んでるだけで。もうこっちは図に入って、図からわかるところを見て。後はもう要約の方にササっと。ササっと読んで、ササッと要約の方に移ってます。  一応ここは、一応大事なのかなと思うところを線引いてます。  考察はじっくりちゃんと読もうって思って。でも、最初の方は目的がどうのこうのっていう話なので、そこはあまり見てはないんですけど。どこに効果があったのかっていうのを読んで、線を付けてます。ここで、タイトルとサブタイトルの効果があったんだな、挿絵と写真の効果があったんだなっていうことを、ざっくり理解して。  動機づけによる効果がどっちの教材に含まれてたのかなっていうのを理解しているのと。後ここでは、間接効果、直接効果、認知的要因、感性的要因っていう、この論文独自の言葉が出てきたので。それはどういった意味なのかっていうのをちゃんと理解するために、ここはじっくり読んで、線引いて囲ってます。  その後に、ここで使われている感性的要因っていうことが、挿絵、写真、カラーの効果があったんだなぁっていう。その結果を理解することをしてるかんじです。  ここでは、タイトルとサブタイトルっていうポイントが、この論文で重要なポイントの一つかなって思って。星マーク付けて。この結果が、私も一番興味があったところだったので、星マークを付けてます。  後はもう、全体に写真とカラーで大事だったんだなっていうことと。動機付けと。どういった影響があるのか、とかっていうことに関して、ここら辺では理解をして。後、確かに、子どもを対象にしたらどういった結果になるんだろう、っていうことも考えてます。大体、論文の後半って、今後の展望みたいな、今後どうしたらいいかっていうことが一番多く書かれているところで。ここの線引いたところは、私今ICTに興味を持ってたので。こういった論文があるんだと思って、もうチェックしてみようかなっと思って、「〇」を付けてるかんじです。  今読んでるところは、私も気になってた。1項目の質問でしか動機付けとかを測ってないので。それに関して、著者は何を言ってるのかなっていうところを読んでるかんじです。  最後の方では、この研究をより良くするためにはどういったデザインだった方がいいのかなとか。私の興味のあることとかとも比べながら、どういったふうに私の研究に使えるかなっていうところと比べながら考えてます。