ダウンロード数: 1550

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
108_85.pdf1.03 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 皇道大本の思想と行動 --皇道大本前史--
その他のタイトル: The Thought and Action of Kōdō Ōmoto : A Prehistory
著者: 水内, 勇太  KAKEN_name
著者名の別形: Mizuuchi, Yuta
キーワード: 皇道大本
出口王仁三郎
本教創世記
金明霊学
包容性
Kōdō Ōmoto
Deguchi Onisaburō
Honkyōsōseiki
Kinmeireigakukai
subsumption
発行日: 30-Dec-2015
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 108
開始ページ: 85
終了ページ: 96
抄録: 本稿は, 民衆宗教, 近代民衆宗教の代表的な一つであり, その中でも特異な存在といえる大本教が「皇道大本」と自称するに至るまでの過程を, 大本聖師, 出口王仁三郎と「皇道」言説の展開を中心に再構築する事を試みる。「皇道」の語は彼の自伝である『本教創世記』執筆時である明治37 年(1904)頃に理論の中核として意識され始められ, その理論は教団内での対立と孤立を受けて, 新たな自分自身の教学を体系化しようとする中で打ち立てられたものであった。大本教の初期教団とされる金明霊学会も, 出口なおとなおが所属する金光教, そして自身の霊学会との三竦みの対立の中で形成され, 王仁三郎はその対立を超克するために「皇道会」という名称のもとに組織改革をはかろうとしている。こうした対立の中で王仁三郎が錬成していった, 「皇道」理論の志向性の結実こそが, 「皇道大本」という自称であった。王仁三郎の「皇道」理論は, 「皇道」という言説自体が持つ「包容性」から免れぬものでありつつも, その内実にズレや過剰さを有することによって, むしろその「包容性」を利用する形で展開する事となった。
This paper attempts to reconstruct the process by which Ōmoto-kyō, a major yet unique shin shūkyō (new religion) and minshū shūkyō (folk religion), came to call itself "Kōdō [imperial way] Ōmoto", mainly focusing on its Seishi (sacred master) Deguchi Onizaburō and the development of its kōdō discourse. Onizaburō began to use the idea of kōdō as his theoretical core in 1904 in Honkyōsōseiki ("The Genesis of Ōmoto-kyō"), his autobiography. He created the theory of kōdō as part of his new doctrinal systematization that attempted to overcome opposition and isolation in his religious community. "Kinmeirei Gaku Kai", an early period Ōmoto-kyō religious community, was formed out of the three-way deadlock between Nao Deguchi (the founder of Ōmoto-kyō), the "Konko-kyō" that she belonged to, and Onizaburō's "Kōdo Reigaku Kai". He aimed to overcome this situation by engaging in organizational reform under the name "Kōdō kai". The aspirations found in his kōdō theory came to fruition under the name "Kōdō Ōmoto". While the kōdō theory of Onizaburo could not avoid the subsumptiveness of the kōdō discourse itself, because the discourse had gaps and excessiveness, his theory actually developed in a way that utilized this subsumptive nature.
記述: 特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第II部 :近代日本宗教史における〈皇道〉のポリティクス≫
DOI: 10.14989/204505
URI: http://hdl.handle.net/2433/204505
出現コレクション:第108号 <特集 : 日本宗教史像の再構築>

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。