ダウンロード数: 162

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
121_93.pdf1.23 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論文>山伏に擬せられたイエズス会士 --とある啓蒙思想家から見た日本--
その他のタイトル: <Articles>Jesuits as Yamabushi: Japan as Seen by an Enlightenment Thinker
著者: 小俣ラポー, 日登美  KAKEN_name
著者名の別形: OMATA RAPPO, H.
キーワード: イエズス会士
啓蒙
ヌーシャテル出版協会(STN)
百科全書
中川文庫
Jesuits
Enlightenment
Société typographique de Neuchâtel (STN)
Voltaire
Encyclopédie
Nakagawa Collection
発行日: 20-Jun-2023
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 121
開始ページ: 93
終了ページ: 117
抄録: フランス語の演劇作品『レ・ジャマボ,もしくは日本の僧(Les Jammabos ou les moines japonois)』(1779)は,作者・出版地の記載されない禁書風の体裁をとった書籍である。しかしこれは,シャルル・ジョルジュ・フヌィヨ・ド・ファルベール・ド・カンジェー(Charles Georges Fenouillot de Falbaire de Quingey, 1727-1800)により執筆され,ヌーシャテル出版協会(Société typographique de Neuchâtel, STN)が印刷したもので,同時代には1200冊以上が売買・頒布され,ヨーロッパ中に広く普及した。この作品のタイトルにあるジャマボは,イエズス会の宣教報告などにおいて頻繁に仮想敵として登場した日本の山伏から取られている。演劇は,表面的にはイエズス会の学校演劇のようにも見えるが,その趣旨は学校演劇とは対極の位置にある。内容は,朝鮮・中国・日本が並ぶ架空のアジアを舞台とし,宮廷内の宗教的権力者の競争,皇帝の息子たちと美しい姫をめぐる三角関係などが描かれる。権力と財力の掌握を求めて暗躍するのは,偶像崇拝の徒にして山伏のウランカで,儒教を奉じる中国から来た哲人宰相と敵対している。明らかにこの演劇は,同時代の日本の風俗や生活を忠実に再現しようとはしていない。日本という鑑をプリズムとして,実はヨーロッパの宗教者,ひいてはイエズス会のあり方が批判の対象になっている。かつて中川久定は,『百科全書』内の日本への言及を分析し,18世紀フランスの啓蒙思想家の言説では,欧州内部の宗教や政治体制を批判するために,遠く直接の国交のなかった日本が鑑として用いられるようになったことを指摘した。『レ・ジャマボ』のようなほぼ無名の文士の作品においてもそれは例外ではない。本研究は,人文科学研究所蔵の中川文庫と,ヌーシャテル公立大学図書館蔵のSTN関連資料を活用しながら,この『レ・ジャマボ』の位置付けを歴史的な視座から試みるものである。
The French-language play Les Jammabos ou les moines japonois (1779) was published without the name of the author or publisher, in the style of prohibited books under the French Ancien Régime. However, it was written by Charles Georges Fenouillot de Falbaire de Quingey (1727-1800) and published by the Société typographique de Neuchâtel (STN). More than 1, 200 copies were sold, and the work was widely distributed throughout Europe. The Jammabos in the title is taken from the Japanese Yamabushi, who often appeared as an adversary in Jesuit missionary reports. The play superficially appears to be a Jesuit school play, but its purpose is quite the opposite. The content is set in a fictional East Asia. The main story takes place in Japan, while Korea and China are also mentioned. It portrays a competition for religious power within the court, and a love triangle between two Japanese princes and a beautiful Korean princess. The main antagonist, Uranka, a Jammabos, is a dark figure who seeks power and wealth. He and his followers are idolaters and hostile to the heroes, including the king's adviser, who is a Confucianist from China. Of course, the play does not attempt to faithfully reflect the customs and lifestyle of contemporary Japan. Using the mirror of Japan as a prism, it is in fact a critique of the Jesuits and the Catholic Church in Europe, who are represented by the monks and Jammabos, while the Confucianists can be seen as referring to the philosophers of the Lumières. Hisasada Nakagawa once analysed the references to Japan in the Encyclopédie and pointed out that in the discourse of 18th-century French Enlightenment thinkers, Japan was used as a mirror to criticise the religious and political systems in Europe. This is no exception in the works of almost unknown writers such as Les Jammabos. This study attempts to place Les Jammabos in a historical perspective, using the Nakagawa Collection of the Institute for Research in the Humanities as well as STN-related materials in the Bibliothèque publique et universitaire Neuchâtel.
記述: [Hitomi Omata Rappo, «Les Jammabos ou les moines japonais (1779): Une parodie du théâtre jésuite», dans Nicolas Brucker (dir.), Le théâtre de collège dans l'espace public au XVIIIe siècle: un dialogue entre scène et société, Bruxelles, Éditions de l'Université de Bruxelles, 2023.]を改稿したもの
DOI: 10.14989/284442
URI: http://hdl.handle.net/2433/284442
関連リンク: https://www.editions-ulb.be/fr/book/?gcoi=74530100070260
出現コレクション:第121号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。