ダウンロード数: 49

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
eda70_247.pdf1.47 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 鶴見俊輔「限界芸術論」の教育学的意義に関する一考察 --ジョン・デューイ「美的経験論」との比較を通して--
その他のタイトル: Pedagogical Significance of Shunsuke Tsurumi's “Marginal Art”: A Comparison With John Dewey's “Aesthetic Experience”
著者: 梶原, 駿  KAKEN_name
著者名の別形: KAJIWARA, Shun
キーワード: 限界芸術
日常生活の身ぶり
生きている記号

個別性
marginal art
gestures of daily life
living symbols
scratch
individuality
発行日: 22-Mar-2024
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 70
開始ページ: 247
終了ページ: 260
抄録: 本論の目的は、鶴見俊輔の「限界芸術論」に教育学的意義を見出すことだ。方法はジョン・デューイの「美的経験論」との比較である。まず、美学を日常経験に開放する点で、デューイの美的経験論が現代でも教育学的意義を持つことを確認した。その後、美的経験論には、無秩序な異質性や探究の契機という点で語り直す余地があることを指摘した。そして鶴見の限界芸術論がデューイの美的経験論を発展的に受け継ぐものとして、現代の教育学に貢献する以下の可能性を明らかにした。鶴見の限界芸術論は、「日常生活の身ぶり」を起点に、「個別性」の復活を試みる。「日常生活の身ぶり」から、「生きている記号」を経由し、個別的な生のあり方が生まれる。さらに鶴見は生きている記号である「傷」を起点に、探究にむけて人が一歩を踏み出す過程を説明する。考察を通して、学びの切実性や探究的な学びに関する示唆が得られた。
This paper discusses the pedagogical significance in Shunsuke Tsurumi’s “Marginal Art” in comparison with John Dewey’s “Aesthetic Experience.” First, it has been confirmed that Dewey’s Aesthetic Experience has pedagogical significance even today in terms of opening up aesthetics to everyday experience. Aesthetic experience has room for re-telling in terms of disordered heterogeneity and origins for exploration. The following have been identified as possibilities for Tsurumi’s Marginal Art to develop Dewey’s Aesthetic Experience and contribute to contemporary pedagogy. Tsurumi’s Marginal Art attempts to revive “individuality” by taking “the gestures of everyday life” as its starting point. From the “gestures of everyday life, ” individual ways of life emerge via “living symbols.” Furthermore, Tsurumi explains the process of people taking a step toward exploration, starting from “scratch, ” living symbols. Through the discussion, pedagogical suggestions regarding the urgency of learning and exploratory learning are presented.
URI: http://hdl.handle.net/2433/287551
出現コレクション:第70号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。