ダウンロード数: 916

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
ctz_6_60.pdf948.03 kBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author風間, 計博ja
dc.contributor.alternativeKAZAMA, Kazuhiroen
dc.contributor.transcriptionカザマ, カズヒロja-Kana
dc.date.accessioned2015-06-19T06:59:05Z-
dc.date.available2015-06-19T06:59:05Z-
dc.date.issued2014-03-31-
dc.identifier.issn2188-5974-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/198485-
dc.description.abstract本稿の目的は、外在的な差異が弁別の指標とはなり難い状況において、自他を弁別する人間のカテゴリーがいかに生成するのか、怒りの集合的表出と歴史記憶の結びつきを軸として考察することである。事例としてとりあげるバナバ人は、良質の燐鉱石を産出した中部太平洋の隆起サンゴ礁、バナバ島に第二次世界大戦時まで居住していた人々である。20世紀初頭、バナバ島は英国によって植民地化され、住民の反対にもかかわらず、燐鉱石採掘が強行された。そして、太平洋戦争が勃発すると、島を占領した日本軍によって、バナバ人は故郷の島を追われることになった。第二次世界大戦後の1945年、人々は、燐鉱石採掘の拡大を目指す英国によって、半ば強制的にフィジー諸島のランビ島に移住させられた。さらに、脱植民地化を経て、故郷のバナバ島はキリバス政府に領有され、バナバ人は今日まで帰還を果たせないまま、国境を隔てたフィジーのランビ島を拠点として生活している。バナバ人は、故郷の島を支配するキリバス政府に対して批判的態度をとり、バナバ島の所有権およびキリバス人とは異なる固有のエスニシティを主張している。一方、キリバス政府は、バナバ島領有の正当性を主張し、バナバ人エスニシティの固有性を否定する。実際のところ、バナバ人とキリバス人の区分は曖昧であり、バナバ人を文化的・形質的にキリバス人と明確に弁別することは困難である。一方バナバ人は、ランビ島への移住後、半世紀以上にわたり、赤道直下のサンゴ島とは異なる、「高い島」の環境のなかで生活を続けてきた。ランビ島のバナバ人は、生業様式や言語等、新たな文化要素を摂取しながら、キリバス人との差異の記憶を刻み続けている。こうしたなか、「バナバ人であること」を満たすには、自己認識の次元において、バナバ人の「血」を有し、歴史記憶を保持することが必要である。ただし、「血」の自認および歴史経験の知識は、バナバ人としての自己認識を生起させるには不充分である。これらを所与としたうえで、今日まで続く悲劇的経験を当事者として引き受け、怒りを伴って歴史記憶を想起することが、「バナバ人であること」の要件となっている。ja
dc.description.abstractThe aim of this paper is to discuss Banaban self-recognition, namely how distinguish themselves from I-Kiribati (Kiribati people). The boundary between the Banaban and I-Kiribati categories is, in the cultural and physical senses, quite ambiguous. The critical points on the distinction are not external differences, but their recognition of 'blood' substance from the ancestors and of collective memory concerning their historical experiences. Banabans were forced to evacuate from their homeland by Japanese Troops during World War II. In 1945, the British deceived Banabans into going to Rabi Island in the Fiji group, instead of returning to their home island, Banaba, where the land had been seriously ruined by phosphate mining carried out under the British colonial policy, since 1900. Upon the independence of both Fiji and Kiribati in the 1970's, their resettled community in Rabi became completely separated from their homeland by national borders. Living on the Rabi Island, Banabans have aspired to go back to their home island until now. Also, they insist on their own property rights to the home island. Contrary to their assertion, the Kiribati national perspective is that the I-Kiribati category deservedly includes Banaban, and Banaba Island should be dealt with on the same basis as one of the Kiribati islands. Actually, Banabans and I-Kiribati cannot be readily distinguished from one another by appearance, language and culture. Furthermore, all Banabans have I-Kiribati relatives in the Kiribati Islands through intermarriage and adoptions during the era of phosphate mining, and also they can claim their inheritance rights on the land in the Kiribati group. Notwithstanding the ambiguity, Banabans draw a sharp boundary between I-Kiribati and themselves, insisting that they belong to their own ethnicity. Additionally, another significant matter is that Banabans have a collective memory of their historical tragedy the ruination of their homeland and their forced migration to Fiji. It is possible to assume that they associate past tragedy with their presently impoverished lives on the resettled island. When a contingent event, which recalls their tragic history, occurs, Banabans are filled with bitter resentment. For distinguishing Banaban from I-Kiribati, 'blood' recognition is nothing but a necessary requirement. Moreover, it is indispensable to 'being Banaban' that they retain the collective memory of a tragic history accompanied by resentment.en
dc.format.mimetypeapplication/pdf-
dc.language.isojpn-
dc.publisher京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野ja
dc.subject記憶ja
dc.subject感情ja
dc.subjectエスニシティja
dc.subjectディアスポラja
dc.subjectオセアニア島嶼部ja
dc.subjectmemoryen
dc.subjectemotionen
dc.subjectethnicityen
dc.subjectdiasporaen
dc.subjectPacific Islandsen
dc.title<特集論文>バナバ人とは誰か : 強制移住の記憶と怒りの集合的表出ja
dc.title.alternativeCollective Memory with Resentment: e Tragic History and Self-recognition of Banabans in Fijien
dc.typedepartmental bulletin paper-
dc.type.niitypeDepartmental Bulletin Paper-
dc.identifier.ncidAA12260795-
dc.identifier.jtitleコンタクト・ゾーンja
dc.identifier.volume6-
dc.identifier.issue2013-
dc.identifier.spage60-
dc.identifier.epage81-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey06-
dc.address京都大学大学院人間・環境学研究科ja
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.eissn2188-5974-
dc.identifier.jtitle-alternativeContact zoneen
出現コレクション:006

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。