ダウンロード数: 763

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
future.life_1_170.pdf1.16 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <Invited Articles>Learning Compassion: Everyday Ethics among Japanese Carers
その他のタイトル: <依頼論文>思いやりの学び --日本人の介護者の間の日常倫理
著者: Danely, Jason
キーワード: Compassion
informal care
empathy
care
Japan
Buddhism
older adults
思いやり
インフォーマルな高齢者介護
共感
ケア
日本
仏教
高齢者
発行日: 15-Jan-2016
出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 カール・ベッカー研究室
誌名: いのちの未来
巻: 1
開始ページ: 170
終了ページ: 192
抄録: This article draws on anthropological, philosophical, psychological and religious notions of compassion, care and empathy in order to better conceptually situate the practices and narratives of family carers of older adults in contemporary urban Japan. Compassion is approached as something actively pursued (sometimes to exhaustion), requiring empathic imagination, as well as ethical practices of care. Both orientations are important, I argue, for considering how compassion is learned and how it might incorporate normative cultural narratives that expand the meaning of compassion in some ways and foreclose on others. In this article, I utilize ethnographic interviews to illustrate Japanese spiritual narratives of compassion as well as embodied, sensorial narratives. Finally, I consider the ways compassionate ‘co-suffering' poses potential for exhaustion, and the need for improved social models of care.
本稿では、現代の都市化された社会において家族の高齢者介護の実践や「語り」をより良く理解するために、人類学、哲学、心理学、宗教学で用いられる「思いやり(compassion)」、「ケア(care)」、「共感(empathy)」などの概念を援用する。思いやりは、時に心身ともに疲れ果てた状態において積極的に求められるものであり、ケアの倫理実践や共感的想像力を必要とする。両者は、日本人の持つ思いやりがいかに育まれ、文化的な語りにいかに支えられているのかを考察する上でも重要である。本稿では、身体化された感覚の語りや思いやりに関する日本人のスピリチュアルな語りを説明するために、民族学的なインタビュー調査を行なう。最終的に、思いやりを持って「共に苦しむこと」(co-suffering)が心身ともに疲れ果てた状態において持つ可能性や、ケアの社会モデルが改良される必要性を検討する。
DOI: 10.14989/203147
URI: http://hdl.handle.net/2433/203147
出現コレクション:No. 1 (創刊号)

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。