ダウンロード数: 1008

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
ekr023.pdf5.33 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 「世界の核災害に関する研究成果報告会」報告書
その他のタイトル: Proceedings of the Meeting on Investigation of Various Nuclear Disasters in the World
著者: 今中, 哲二  KAKEN_name
川野, 徳幸  KAKEN_name
著者名の別形: IMANAKA, Tetsuji
KAWANO, Noriyuki
発行日: Mar-2018
出版者: 京都大学原子炉実験所
誌名: KUR REPORT OF KYOTO UNIVERSITY RESEARCH REACTOR INSTITUTE
巻: 23
開始ページ: 1
終了ページ: 120
論文番号: KURRI-EKR-23
抄録: 本レポートは、2017年11月12日に開催した「世界の核災害に関する研究成果報告会」のプロシーディングスである。報告会は、「世界の核災害における後始末に関する調査研究」(代表・今中哲二)と「被ばく被害の国際比較研究 : セミパラチンスク、チェルノブイリ、広島・長崎、福島」(代表・川野徳幸)という2つの科研費グループの主催で、研究成果をできるだけ多くの方に紹介したいということで東京の星陵会館にて開催した。報告会では、科研費メンバー以外にも、さまざまな形で協力してもらってきた研究者にもお願いし、全部で12件の報告があり、研究者や一般市民など約250人の参加を得て、活発な議論や意見交換を行った。1938年のハーンらによるウラン核分裂の発見を原子力研究の始まりとするなら、今年で丁度80年になる。この80年間、軍事利用、商業利用にかかわらず、原子力利用に関連するさまざまな核災害を人類は経験してきた。一方、1969年に大阪大学の原子力工学科に入学した今中は、ほぼ半世紀にわたって日本の原子力開発の有り様、つまり、大事故が起きたらとんでもない事態に至ることが分かっているのに、“どんなことがあっても原発は安全です”と言いながら原発を増やし続けるという危ういやり方を眺めて来た。そして、地震・津波をきっかけとする2011年3月の福島第1原発事故は、安全神話を流し去るとともに、関東以北の本州太平洋側に大規模な放射能汚染をもたらした。放射能汚染の主役が半減期30年のセシウム137であることを考えると、日本の私たちは、これから50年、100年にわたって放射能汚染と付き合わざるを得ない。2つの科研費プロジェクトの目的は、過去のさまざまな核災害を振り返り、人々の経験を学びながら、原子力利用と放射能汚染へのこれからの向き合い方に問題提起をすることにあった。今回の報告会が所期の目的に十分なものであったとは言い難いが、それなりにユニークな報告会となり、一定程度の問題提起は果たせたのではないかと思っている。詳細については本レポートを読んで頂きたい。報告会で用いたパワーポイントや映像記録などについては、下記ホームページに掲載してあるので、ご興味の方は参照願いたい。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kksgi.html また、報告会の準備と開催にあたっては、事務局をお願いした斉藤武光さんをはじめ、多くのボランティアの方々にお世話になった。この場を借りてお礼を申し上げる。
This report is the proceedings of the workshop “Investigation of Various Nuclear Disasters in the World” held on November 12, 2017 in Tokyo. The workshop was organized as a joint-meeting of two KAKENHI projects: “Nuclear Disasters in the World and Related Settlements” led by Imanaka T. and “Comparison Study of Radiation Damages in the World: Semipalatinsk, Chernobyl, Hiroshima-Nagasaki and Fukushima” led by Kawano N. Twelve presentations were given at the workshop, all of which are included in this report. About 250 people who attended the meeting exchanged opinions and did fruitful discussion. Eighty years has passed since the discovery of uranium fission phenomenon by O. Hahn et al., which is considered as the beginning of atomic energy era. In these 80 years, people in the world have been suffering from various kinds of nuclear disasters irrespective of military use or commercial use. During about half a century, Imanaka T. has been watching nuclear energy development in Japan that was promoted by saying “Nuclear power is perfectly safe”. The nuclear safety myth was floated away by the Fukushima-1 NPP accident triggered by the earthquake/tsunami on March 11, 2011. Then a large-scale radioactive contamination remained on the wide area of the Pacific side of the north part of the Honshu Island. Considering 30 year of the half-life for Cs-137 which is the main radionuclide of the contamination, we have to continue efforts to cope with the radioactive contamination for 50 years, 100 years. The purpose of our KAKENHI projects are investigating consequences of past nuclear disasters and learning lessens from the experiences of the people who experienced them. We expect that useful knowledge and knowhow can be derived through such investigations to live in Japan with the radioactive contamination by the Fukushima-1 accident. While the workshop was the first step of our efforts, we are sure it was a unique meeting to find some solutions in the future. Here we would like to express sincere thanks to the volunteers who assisted to organize the workshop.
目次: はじめに
1. 科研費共同研究の概要と、ウラル核惨事、ウィンズケール火災事故、ウラジオストク原潜臨界事故の顛末 今中 哲二 (京都大学原子炉実験所) [1]
2. マーシャル諸島米核実験の「その後」 --核災害からの「再生」・「復興」はあるのか-- 竹峰 誠一郎 (明星大学人文学部) [11]
3. フランス核実験が残した問題 : 放射能と被害者補償 真下 俊樹 (フランス核政策研究家) [20]
4. 住民の核実験に対する認識について --セミパラチンスク地区における質問票調査とインタビューより-- 平林 今日子 (京都大学大学院医学研究科) [32]
5. 旧ソ連核実験によるセミパラチンスク核被害者に対する社会的保護法の概要 竹峰 誠一郎 (明星大学)、川野 徳幸 (広島大学平和科学研究センター)、Talgat MULDAGALIYEV (カザフ放射線医学環境研究所)、Kazbek APSALIKOV (カザフ放射線医学環境研究所 [43]
6. ABCC と米原子力委員会の被ばく者調査 高橋 博子 (名古屋大学大学院法学研究科) [56]
7. 放射線の継世代(遺伝的)影響研究の現状と問題点 --核被害者次世代の人権を考える-- 振津 かつみ (医薬基盤・健康・栄養研究所) [60]
8. チェルノブイリ事故後30年のナロージチ村における1年間の食品放射能汚染と内部被ばくのコホート調査 木村 真三 (獨協医科大学国際疫学研究室) [70]
9. 誰が、どのように原子力事故を収束したか? --チェルノブイリ・東海村・福島の現場で-- 七沢 潔 (NHK放送文化研究所) [75]
10. 英国の核災害時緊急事態対応体制から学ぶ 進藤 眞人 (早稲田大学社会科学部) [85]
11. 米国核廃棄物問題の現状 玉山 ともよ (のりたま農園) [91]
12. 台湾の原子力政策の転換過程 --「フクシマ・エフェクト」はどう作用したのか-- 鈴木 真奈美 (明治大学大学院) [103]
・報告会プログラム
・報告者プロフィル
Preface
1. The nuclear disaster in Ural, the fire accident at the Windscale reactor and the submarine criticality accident near Vladivostok. Imanaka T. [1]
2. The U.S. nuclear testings in the Marshall Islands and thereafter: Impossibility to "Reconstruct" and "Recover" after nuclear disasters. Takemine S. [11]
3. The problem of liability and redress in the French nuclear testing aftereffects : Recent developments. Mashimo T. [20]
4. Recognition or awareness of inhabitants toward nuclear test -by the survey of questionnaire and interview in the Semipalatinsk area. Hirabayashi K. [32]
5. Outline of the law on social protection of citizens suffered from nuclear tests in Semipalatinsk conducted by the former Soviet Union. Takemine S., Kawano N., Muldagaliyev T., Apsalikov K. [43]
6. Medical research activities of Hibakusha by ABCC and USAEC. Takahashi H. [56]
7. The present situation and problems of the research on trans-generational effect of radiation -considering the human rights of the second and future generation of radiation victims. Furitsu K. [60]
8. Annual research of 137Cs concentration in foodstuff and human body of the population cohort in Narodichi after 30 years from the Chernobyl accident. Kimura S. [70]
9. By whom and how were nuclear accidents ended up? --from experiences of Chernobyl, Tokai-mura and Fukushima--. Nanasawa K. [75]
10. Revising the Japanese nuclear emergency preparedness and response: Lessons learnt from the system of the United Kingdom. Shindo M [85]
11. The current nuclear legacy issues in the US. Tamayama T. [91]
12. Nuclear Energy Policy Change in Taiwan : Exploring the Fukushima Effect on Politics and Society. Suzuki M. [103]
・Program of the meeting
・Profiles of presenters
記述: 開催日 : 平成29年11月12日 (November 12, 2017)
著作権等: 掲載された論文等の出版権、複製権および公衆送信権は原則として京都大学原子炉実験所に帰属する。本誌は京都大学学術情報リポジトリに登録・公開するものとする。http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/
URI: http://hdl.handle.net/2433/230433
関連リンク: http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/PUB/report/04_kr/index.html
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kksgi.html
出現コレクション:KUR Report

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。