ダウンロード数: 1485

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
110_23.pdf1.43 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 親鸞とハイデガーとの「対話」 --「自然」の概念を巡って--
その他のタイトル: A "dialogue" between Shinran and Heidegger: Concerning the notion of "jinen"
著者: リュウシュ, マルクス  KAKEN_name
著者名の別形: R., Markus
キーワード: 親鸞
ハイデガー
自然
対話
救済論
Shinran
Heidegger
jinen
dialogue
soteriology
発行日: 31-Jul-2017
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 110
開始ページ: 23
終了ページ: 46
抄録: 日本仏教を代表する一人である親鸞とヨーロッパ哲学の第一人者であるハイデガーはよく比較思想の研究対象になる。そうした研究はさまざまな新たな観点を生み出してきた。ただ, 従来の研究においては, 親鸞とハイデガーとの思想を比較しつつも, 両者のアプローチの違いに十分言及してこなかったと思われる。本論では二人の「対話」を試みたい。「対話」をするということは, 共通点だけでなく, それぞれの固有の立場を確認することでもある。本論では, 親鸞思想のキーワードの一つである「自然 (じねん)」を取り上げることで, ハイデガーの観点から親鸞思想の特徴を明らかにする。明治期にnatureの翻訳語のベースであった「自然 (じねん)」は西洋概念の「自然 (じねん)」とどこまで異なるだろうか。この問いをもとに, 最初にハイデガーによるピュシスの解釈を検討する。そして親鸞の自然 (じねん)説を, ピュシスとテクネーの対立を参照しながら分析する。次にそうした問いかけに基づいて, 自然を主に四つの概念との関係から説明する。その概念とは「阿弥陀」, 「信心」, 「浄土」, 「救済」である。その次に自然 (じねん)のはたらきを表現する浄土の場所性を論じる。通常, 人間は阿弥陀によって信心を得ることで救済され, 浄土に入ると説明されるが, 親鸞思想の難解さは, 浄土が非場所的な場所であるところから来る。この二元的な救済構造は, 自然 (じねん)の世界観と実践とに結びついている。これが, ハイデガーの問いを受けた問題提起に基づく本論の親鸞思想の最後の分析である。その後は再び親鸞の立場をハイデガーの立場と突き合わせつつ, ハイデガーのいう「放下」の概念に基づいて, 二人の思想家の救済論を明らかにする。自然 (じねん)は放下の考え方と同じように, 人間が自分の故郷に帰れたことを想定する。しかし, ハイデガーが考える世界理解のための知的な技法と, 親鸞が考えるありのままの世界を肯定する自然 (じねん)の違いは認めなければならない。その違いは, 人間が世界内存在であるか, それとも超世界存在であるかの違いに由来するものと考えられる。
Shinran and Heidegger --both major figures in their respective fields of Japanese Buddhism and European philosophy-- have been the object of a long range of comparative philosophical investigations. Therefore, many new insights into the similarities between their two different traditions of thought have been acquired. However, such comparative research has overlooked adequately showing the differences in the approaches of these two thinkers. This article brings them into dialogue. As with every dialogue, the purpose will not be only to show their similarities, but also to draw out clearly the differences of their two positions. I will choose jinen, one of the keywords in Shinran's thought, as the foundation of the dialogue to clarify Shinran's thought based on Heidegger's standpoint. The kanji for jinen was first used as a translation of the western notion of "nature" in Meiji period. The same kanji has since this time come to be read not as jinen, but as shizen. So, the question is, then: what is the difference between jinen and "nature"? I will first introduce Heidegger's interpretation of the term physis, and then discuss Shinran's understanding of jinen as it relates to the antipodes of physis and techne. My analysis of jinen shows it to be strongly connected to four other terms: "Amida, " "faith, " "Pure Land, " and "salvation." After a clarification of these connections I will discuss the nature of the Pure Land as a place, i. e., as an expression of the action of jinen. The common explanation of the salvation of humans is based on a view that holds that humans get their faith from Amida and therefore can be born in the Pure Land. However, the complexity of Shinran's thinking lies in his understanding of the Pure Land as a non-placed place. This two-fold structure of salvation involves a worldview and practice in order to jinen. I will, in the next part, in connection with this analysis of Shinran's thinking based on Heidegger's question, let the positions of these two thinkers again become closer together. I will discuss their soteriologies in connection to Heidegger's understanding of Gelassenheit. Jinen --as well as the notion of Gelassenheit-- presupposes a return to a homeland by humans. But, here the difference in their assumptions must be considered: Heidegger relates to the world based on knowledge, while Shinran sees jinen as a way of accessing the world, which accepts it as it is in a specific moment, meaning one receives the world unconditionally. This difference has its origin in understanding humans either as Being-in-the-world or Being-over-the-world.
DOI: 10.14989/231119
URI: http://hdl.handle.net/2433/231119
出現コレクション:第110号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。