ダウンロード数: 520

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_051_1_103.pdf1.82 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <研究ノート>俗別当の成立 : とくに"官人"俗別当について
その他のタイトル: <Notes>Formation of Zokubetto 俗別当 : especially on the 'Kanjin' Zokubetto「官人」俗別当
著者: 菊池, 京子  KAKEN_name
著者名の別形: Kikuchi, Kyoko
発行日: 1-Jan-1968
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 51
号: 1
開始ページ: 103
終了ページ: 133
抄録: 平安初期の仏教政策に深いかかわりのある俗別当については、従来地方豪族の氏寺の氏人(檀越) 俗別当だけで論ぜられて来たが果してそれでよいであろうか。ここでは延暦寺、東大寺、東寺などの諸官寺にみられる俗別当が左右大臣、弁官、史官などの官人であったことに注目し、〝官人〟俗別当とも云うべきものの存在を認め、その成立状況を通じて性格及び役割などを論及した。さらに俗別当の源流としては、推古朝・天武朝の仏教統制機関としての「法頭」ではなく、むしろ中国唐代にみられる「功徳使」が考えられるのではないかと云う試論を提出した。氏寺の俗別当と共に、かかる官人俗別当をあわせ考察することによってはじめて平安初期仏教政策の展開状況を総合的に理解することが出来るのではあるまいか。
Zokubetto 俗別当, with close relation of the Buddhist policy in early Heian 平安 era, have been discussed on the Ujibito- (or Dan-otsu) Zokubettô 氏人(檀越)俗別当 in tutelary temples of the country clans alone: Is it really sufficient? In this article, attending to the fact that Zokubetto 俗別当 in various established temples, such as Enryakuji 延暦寺, Tôdaiji 東大寺, Tôji 東寺, etc., were officials, such as Sadaijin 左大臣, Udaijin 右大臣, Benkan 弁官, Shikan 史官, etc., we recognize the existence of so-called "officials'" Zokubettô 「官人」俗別当, and refer to their character and part through their forming process and also we offer the essay that their origin might not be "Hôtô"「法頭」 as a Buddhist controlling organization in the dynasties of Suiko 推古 and Temmu 天武, but rather "Kung-tê-shih" 「功徳使」 in the T'ang 唐 dynasty in China. We cannot collectively understand the development of the Buddhist policy in early Heian 平安 era without consideration of "official" Zoku-bettô 「官人」俗別当 as well as "tutelary temple" Zokubettô.
DOI: 10.14989/shirin_51_103
URI: http://hdl.handle.net/2433/237852
出現コレクション:51巻1号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。