ダウンロード数: 577

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_072_4_566.pdf3.64 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>神戸居留地の都心への発達過程
その他のタイトル: <Articles>The Process of Development of the Central Business District Originated from the Foreign Settlement : a Case Study of Kobe
著者: 尹, 正淑  KAKEN_name
著者名の別形: YOUN, jeongsuk
発行日: 1-Jul-1989
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 72
号: 4
開始ページ: 566
終了ページ: 601
抄録: 居留地は、外国人の居住から発生する問題を防止するため、既存の集落から離れた寒村に設置されるのが通例であった。しかし、居留地は外国人の貿易の中心となるため、日本人の商社や銀行などが居留地の付近に集まるようになった。したがって開港場起源の都市は、城下町起源の都市とは違って、居留地が近代都市発達のイニシャチブとなったと考えられる。本稿は、神戸居留地が現在の都心となる過程を明らかにするための時系列的研究として、一八六八年開港以降明治期における居留地の内部購造の変化を考察した。明治期の居留地には、都心的機能の土地利用度が増加し続けている。くわえて外国人の居留地外居住率と職住分離度の増加も、居留地が都心へと発達する過程を裏付けている。さらに、居留地における都心的機能の集積は、一八九九年の条約改正後に日本人の進出が活発になってから本格化する。
The purpose of this study is to examine the process of development of the Kobe foreign settlement into the Central Business District in the Meiji era. Kobe was opened in 1868 as a result of the treat port between Japan and Western countries, and began to develop as a major port city. In order to prevent the Japanese-foreigner's contact, the foreign settlement was established in Kobe at some distance of Hyogo, main traditional settlement. The land use proportions for the central business function in the Kobe foreign settlement were increased through the Meiji era. As the foreign settlement was the center of the foreign trade, Japanese merchants and banks were concentrated thereabout. As a result the Kobe foreign settlement, which was formerly a small fishery haven, was developed into a leading foreign trade town.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_72_566
URI: http://hdl.handle.net/2433/239037
出現コレクション:72巻4号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。