ダウンロード数: 1083
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
eda66_151.pdf | 1.68 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | 語りの生成の場としての質的研究の臨床的意義 --臨床心理学における質的研究と心理臨床の差異と重なりに着目して-- |
その他のタイトル: | Clinical Significance of Qualitative Research as a Field of Narrative Generation: Differences and Overlap of Narrative in Qualitative Research and Psychotherapy |
著者: | 野田, 実希 https://orcid.org/0000-0001-5899-5387 (unconfirmed) |
著者名の別形: | NODA, Miki |
キーワード: | 質的研究 語りの倫理 公共性 調査面接と臨床面接の差異 Qualitative research Narrative ethics Publicity Difference between survey interviews andclinical interviews |
発行日: | 26-Mar-2020 |
出版者: | 京都大学大学院教育学研究科 |
誌名: | 京都大学大学院教育学研究科紀要 |
巻: | 66 |
開始ページ: | 151 |
終了ページ: | 164 |
抄録: | 本稿では, 臨床心理学における質的研究の意義を検討するために, 語りの生成の場として質的研究を捉え, 心理臨床における語りの差異と重なりに着目した。まず, 調査面接と臨床面接の基本的な構造の差異について概観した。次に, 語るという発話行為に目を向けたとき, 語りは聞き手と語り手によって共同生成されるという共通点がある一方で, 調査面接においては, 研究者の設定するテーマに沿って語り手を自己規定させるという権威性の課題が指摘された。しかし, 語り手が自身の体験を他者に伝達しようとすることは, 語り手が「わたし」としての声を見いだすとともに過去への応答責任をもつことでもあることから, 調査面接だからこそ生まれる語りの公共性をもつ。研究者は, そうしたパラドクスと語りにおける倫理性をどのように引き受けていくかを常に考える必要があり, その問い直しの営みが, 心理療法における倫理性につながることが示された。 This paper considers qualitative research as a field of narrative generation and examines the significance of qualitative research in clinical psychology by focusing on the narrative differences and overlap between qualitative research and psychotherapy. There are a number of differences in the basic structure of survey interviews and clinical interviews. However, a common point between the two is that in the speech act of narrating, a narrative is co-generated in the relationship between the narrator and listener. In survey interviews, narrators are asked to narrate and identify themselves according to the researchers' interest, highlighting the authority in the survey interview. However, survey interviews also involve publicity when narrators convey their experiences to the listeners, trying to find their own voice and take responsibility for the past. Researchers must always consider how to handle this paradox and narrative ethics in qualitative research, which may lead to the ethical questioning process in psychotherapy. |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/250374 |
出現コレクション: | 第66号 |
参考文献: | Anderson, H.; Goolishian, H.. "The client is the expert: A not-knowing approach to therapy". Therapy as social construction. Sage, 1992, p. 25-39. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA23684532 マクナミー, S(編); ガーゲン, K J(編); 野口, 裕二(訳); 野村直樹(訳). "クライエントこそ専門家である : セラピーにおける無知のアプローチ". ナラティヴ・セラピー : 社会構成主義の実践. 金剛出版, 1997, p. 59-88. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA34517984 Bakhtin, M. M.. Problems of Dostoevsky’s poetics. University of Minnesota Press, 1984. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA01268964 Bakhtin, M. M.. Speech genres and other late essays. University of Texas Press, 1986. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA00868412 新谷, 敬三郎(訳); 伊東, 一郎(訳); 佐々木, 寛(訳). ことば 対話 テクスト. 新時代社, 1988. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02112270 Benveniste, É.. Problèmes de linguistique générale. Gallimard, 1966. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15292873 岸本, 道夫(監訳). 一般言語学の諸問題. みすず書房, 1983. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00495882 Charmaz, K.. "‘Discovering’ chronic illness: Using grounded theory". Social Science & Medicine. vol. 30, no. 11, 1990, p. 1161-1172. https://doi.org/10.1016/0277-9536(90)90256-R 遠藤, 利彦. "質的研究と語りをめぐるいくつかの雑感". <語り>と出会う : 質的研究の新たな展開に向けて. ミネルヴァ書房, 2006, p. 191-235. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA79857781 Flick, U.. Qualitative sozialforschung: Eine einfuhrung. Rowohlt Verlag, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16861158 小田, 博志(監訳). 新版 質的研究入門 : <人間の科学>のための方法論. 春秋社, 2011. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB05058687 Frank, A. W.. The wounded storyteller: Body, illness, and ethics. University of Chicago Press, 1995. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA26023388 鈴木, 智之(訳). 傷ついた物語の語り手 : 身体・病い・倫理. ゆみる出版, 2002. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA55866937 藤本 愉. "語り研究における「共同性」の検討". 北海道大学大学院教育学研究科紀要. vol. 90, 2003, p. 43-69. http://doi.org/10.14943/b.edu.90.43 Glaser, B. G.; Strauss, A. L.. The discovery of grounded theory: Strategies for qualitative research. Aldine, 1967. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA03838134 後藤, 隆(訳); 大出, 春江(訳); 水野, 節夫(訳). データ対話型理論の発見 : 調査からいかに理論をうみだすか. 新曜社, 1996. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14109138 萩原, 修子. "語りえなさに耐える : 水俣病事件がもたらした倫理と宗教の回路". 宗教研究. vol. 83, no. 2, 2009, p. 577-600. https://doi.org/10.20716/rsjars.83.2_577 岩野, 卓司. "語りのポリティクスと他者 : アルチュセール,バタイユ,レヴィナスをめぐって". n/a. vol. 2, 2010, p. 3-10. http://hdl.handle.net/10291/14236 皆藤, 章. 体験の語りを巡って. 誠信書房, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01011637 河合, 隼雄. "事例研究の意義と問題点 : 臨床心理学の立場から". 臨床心理事例研究. vol. 3, 1976, p. 9-12. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00338740 河合, 隼雄. 心理療法序説. 岩波書店, 1992. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07258932 河合, 隼雄. カウンセリングを考える(上). 創元社, 1995. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12487906 河合, 隼雄. "「物語る」ことの意義". 心理療法と物語. 岩波書店, 2001, p. 1-19. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA5024493X Koch, K.. Der baumtest: der baumzeichenversuch als psychodiagnostisches hilfsmittel. Verlag Hans Huber, 1957. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA51507003 岸本, 寛史(訳); 中島, ナオミ(訳); 宮崎, 忠男(訳). バウムテスト第 3 版 : 心理的見立ての補助手段としてのバウム画研究. 誠信書房, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03195596 Lévinas, E.. Autrement qu'être ou au-delà de l'essence. Martinus Nijhoff, 1974. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3863242X 合田, 正人(訳). 存在の彼方へ. 講談社, 1999. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA42136374 Lincoln, Y. S.; Guba, E. G.. Naturalistic inquiry. Sage, 1985. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA06886111 松島, 恵介. "テクスト分析". 質的心理学の方法 : 語りをきく. 新曜社, 2007, p. 160-177. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83155391 McLeod, J.. Narrative and psychotherapy. Sage, 1997. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA34627392 下山, 晴彦(監訳); 野村, 晴夫(訳). 物語りとしての心理療法 : ナラティヴ・セラピィの魅力. 誠信書房, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81504376 McLeod, J.. Qualitative research in counseling and psychotherapy. Sage, 2000. http://www.worldcat.org/oclc/259943914 下山, 晴彦; (監修); 谷口, 明子(訳); 原田, 杏子(訳). 臨床実践のための質的研究法入門. 金剛出版, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81555162 森岡, 正芳. 物語としての面接 : ミメーシスと自己の変容. 新曜社, 2002. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA56521759 森岡, 正芳. "今なぜナラティヴ? : 大きな物語・小さな物語". 臨床心理学. vol. 5, no. 2, 2005, p. 267-272. https://ci.nii.ac.jp/naid/40006651363 森岡, 正芳. "物語の構成力". 臨床心理学. vol. 7, no. 2, 2007, p. 257-261. https://ci.nii.ac.jp/naid/40015349459 諸富, 祥彦. "体験という物語 : 体験療法の新しい展開". 臨床心理学. vol. 5, no. 5, 2005, p. 705-710. https://ci.nii.ac.jp/naid/40006923143 能智, 正博. "“語り”と”ナラティヴ”のあいだ". <語り>と出会う : 質的研究の新たな展開に向けて. ミネルヴァ書房, 2006, p. 11-72. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA79857781 大山, 泰宏. "語りの布置の中の主体生成". 臨床教育学の生成. 玉川大学出版部, 2003, p. 82-100. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA62242680 戈木, クレイグヒル滋子. 質的研究法ゼミナール : グラウンデッド・セオリー・アプローチを学ぶ 第 2 版. 医学書院, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB13258207 高橋, 聡. "言語教育における,ことばと自己アイデンティティ". 言語文化教育研究. vol. 10, no. 2, 2012, p. 37-55. http://hdl.handle.net/2065/38972 田村, 直子. "歴史の証人の語りにおける共感をよぶ力について : 被爆者証言の分析を通して". 言語文化教育研究. vol. 16, 2018, p. 63-83. https://doi.org/10.14960/gbkkg.16.63 Willig, C.. Introducing qualitative research in psychology: Adventures in theory and method. Open University Press, 2001. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA53115773 上淵, 寿(訳); 大家, まゆみ(訳); 小松, 孝至(訳). 心理学のための質的研究法入門 : 創造的な探求に向けて. 培風館, 2003. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA63468383 やまだ, ようこ. "ナラティヴ研究". 質的心理学の方法 : 語りをきく. 新曜社, 2007, p. 54-71. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83155391 やまだ, ようこ. "質的心理学の歴史". 質的心理学ハンドブック. 新曜社, 2013, p. 24-53. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB13336876 山口, 素子. "心理療法における自分の物語の発見について". 心理療法と物語. 岩波書店, 2001, p. 113-151. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA5024493X 山口, 智子. "研究としてのライフストーリー法". 臨床心理学. vol. 6, no. 3, 2006, p. 391-396. https://ci.nii.ac.jp/naid/40007307715 |
このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。