このアイテムのアクセス数: 448
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
hes_28_53.pdf | 1.41 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | ジルベール・シモンドンの「アラグマティクス」構想の二側面 --フランスにおけるサイバネティクス初期受容の一形態-- |
その他のタイトル: | Les deux aspects de la conception simondonienne de l'<<allagmatique>> --une forme de première réception française de la cybernétique-- |
著者: | 宇佐美, 達朗 ![]() |
著者名の別形: | USAMI, Tatsuro |
発行日: | 20-Dec-2019 |
出版者: | 京都大学大学院人間・環境学研究科 |
誌名: | 人間・環境学 |
巻: | 28 |
開始ページ: | 53 |
終了ページ: | 66 |
抄録: | サイバネティクスよりも普遍的な理論を指し示すためにジルベール・シモンドンが(おそらくは, 変化や交換を意味するギリシア語αλλαγμαから)作り出した造語「アラグマティクス」は多くの場合, シモンドン哲学の一部をなし, その学位論文を支えるものであると考えられている. こうした見方はしかしながら学位論文の準備草稿についてしか正当でないだろう. アラグマティクスという語は学位論文の主論文においては曖昧で漠然としたものでしかなく, 副論文には姿を現さないからだ. こうして, アラグマティクス構想は結局のところ放棄されたのではないかと問うことができる. 本稿では, アラグマティクス構想の二つの側面つまり存在論的なそれと方法論的なそれを検討することでこの問いに取り組み, それら側面が学位論文において「関係の実在論」や「類比的範例主義」として保存されていると示すことを試みる. L'<<allagmatique>>, néologisme forgé par Gilbert Simondon (probablement à partir du mot grec αλλαγμα qui signifie le changement, l'échange) pour désigner une théorie plus universelle que la cybernétique, est souvent regardée comme faisant partie de sa philosophie et soutenant ses thèses d'État. Une telle perspective ne serait juste toutefois que pour des textes préparatoires de ses thèses, car le mot d'allagmatique ne se trouve que vague et obscur dans la thèse principale et n'apparaît pas dans la complémentaire. On pourrait ainsi se demander si la conception de l'allagmatique s'est abandonnée au bout du compte. Le présent article vise à aborder cette question en examinant ses deux aspects, ontologique et méthodologique, et à montrer qu'ils se conservent dans les thèses sous forme de <<réalisme de la relation» et de «paradigmatisme analogique>>. |
著作権等: | ©2019 京都大学大学院人間・環境学研究科 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/250886 |
出現コレクション: | 第28巻 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。