Downloads: 923

Files in This Item:
File Description SizeFormat 
114_73.pdf1.12 MBAdobe PDFView/Open
Title: 統治テクノロジーのグローバルな展開と「人種化」の連鎖 --日本近代の部落問題の「成立」をめぐって--
Other Titles: The global development of governance technology and chains of "racialization" : On the formation of Buraku problems in modern Japan
Authors: 関口, 寛  KAKEN_name
Author's alias: Sekiguchi, Hiroshi
Keywords: 被差別部落
部落問題
マイノリティ
生政治
統治
Buraku problems
minority
biopolitics
governance
Issue Date: 25-Dec-2019
Publisher: 京都大學人文科學研究所
Journal title: 人文學報
Volume: 114
Start page: 73
End page: 95
Abstract: 本稿では一九世紀末から二〇世以前半期にかけて, グローバルに伝播した人間統治に関する新たな知識・技術・制度のもとで部落問題が人種主義と共鳴しながら成立した過程を, 近代の生政治との相関のもとに考察する。日本では, 部落問題は長らく前近代社会における封建的身分制度の残滓として理解されてきた。しかし, 身分解放令が出されてから約一五〇年が経過し, 近代化と経済成長をとげた現代にも差別が存在することを鑑みれば, 従来の解釈枠組がもはや現実を合理的に説明しえていないことは明らかであり, 近代社会が差別を生み出す構造や機序の解明が求められている。M・フーコーは, 人間の健康や生死に働きかけ, その生を効率化・極大化する権力の働きを近代資本主義下の統治の特徴として論じ, これを「生−権力」と呼んだ。この権力は生物学的な種という観点から人間を集合化した塊(人口)として捕捉し, その生命プロセスに介入することにより, 社会全体の生産性を高めることを目標としている。人口規模で人間を統治する生政治において重要な役割を果たしたのが, 生理学や医学, 心理学などの<知>であった。これらの科学は人間の状態に関する「標準」像を提供し, 全ての人間を「正常」か「異常」かに振り分けることを可能とする。そして心身の発育や発達の「定型」から逸脱していると判定された人びと(貧民, 浮浪者や障害者, 精神病者, 犯罪者, 娼婦など)は, 遺伝や環境を介して同様に危険な子孫を社会に送り出し, 社会や国家の衰退をもたらす危険な存在として, 教育, 治療, 矯正の対象とされていく。こうした「異常」とされる人びとに対する眼差しは, エスニックな社会集団に対する眼差しと連結されることで, 新たな人種差別主義を生み出していった。日本国内では, 被差別部落民が危険な集団として見出され, 政府は人びとの生活を改良し心理状態の善導を企図して社会改良政策を開始していく。近代的人間の主体化とその管理を実現する統治のあり方と連動しながら近代の部落問題が「成立」した過程を分析する。
This paper examines the formation of Buraku (discriminated village) problem from the end of the 19th century to the first half of the 20th century in Japan, with particular focus on its relationship with racism propagated globally by the installment of new knowledge, technology, and systems. The Japanese Buraku problem has long been considered as the product of feudal status systems existing from the pre-modern period. More than 150 years have passed since the enactment of status liberation, however, discrimination continues in modern Japanese society in spite of its economic growth. In other words, the conventional framework for interpreting Buraku problem is no longer convincing. Therefore, we need to elucidate the structure and mechanism which cause discrimination in modern society. Michel Foucault argues that governance under modern capitalism can be explained by his term "bio-politics" which regulates human health, life and death in order to maximize the labor efficiency. Knowledge, such as physiology, medicine, and psychology, play important roles in terms of creating biopolitics that govern the human body as a block of population. These sciences also provide a "standardized" image of the human condition whilst classifying those who are "normal" and those who are "abnormal." Those who are classified as deviating from the "standard" of mental and physical development (ex. poor, vagrant and disabled, psychotic, criminal, widow) are seen as sending dangerous elements to society though using genetics and environment. Therefore, they become subjects for education, treatment, and correction in order to prevent society deteriorating. Such perspectives on "abnormal" people were usually linked to the ethnic groups in the society which has produced new types of racism. In Japan, the villagers in Buraku have been seen as a dangerous element, and the Japanese government in the said above period had launched various social improvement policies in order to enhance the quality of lives and psychological states.
Description: 特集 : 人種主義と反人種主義の越境と転換
Special Issue: Transformation of Racism and Anti-Racism Across Borders
DOI: 10.14989/252454
URI: http://hdl.handle.net/2433/252454
Appears in Collections:第114号 <特集 : 人種主義と反人種主義の越境と転換>
References広田, 昌希(著). "解説". 差別の視線 : 近代日本の意識構造. 吉川弘文館, 1998, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA39057746
藤野, 豊(著). "被差別部落". 岩波講座日本通史 第18巻 近代3. 岩波書店, 1994, p. 133-167. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09670697
藤野, 豊(著). "部落問題と優生思想". 日本ファシズムと優生思想. かもがわ出版, 1998, p. 396-413. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA35327769
黒川, みどり(著). 創られた「人種」 : 部落差別と人種主義 (レイシズム). 有志舎, 2016. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB20879270
関口, 寛(著). "20 世紀初頭におけるアカデミズムと部落問題認識 ―― 鳥居龍蔵の日本人種論と被差別 部落民調査の検討から". 社会科学. no. 91, 2011, p. 125-147. https://ci.nii.ac.jp/naid/110008452459
関口, 寛(著). "賀川豊彦の社会事業と科学的人種主義:近代日本における「内なる他者」をめぐる認識と実践". 科学と社会の知 : knowledge. 東京大学出版会, 2016, p. 105-137. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22558052
フーコー, ミシェル(著). 社会は防衛しなければならない : コレージュ・ド・フランス講義1975-1976年度. 筑摩書房, 2007, p. 239-262. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA82859107
米谷, 園江(著). "ミシェル・フーコーの統治性研究". 思想. no. 870, 1996, p. 77-105. https://ci.nii.ac.jp/naid/40001547457
ジャック・ドンズロ. 家族に介入する社会 : 近代家族と国家の管理装置. 新曜社, 1991, p. 111-198. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07017834
Rose, Nikolas(著). The psychological complex : psychology, politics and society in England, 1869-1939. Routledge & Kegan Paul, 1985. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA00399898
ローズ, ニコラス(著). 魂を統治する : 私的な自己の形成. 以文社, 2016. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21632364
横井, 敏郎(著). "明治後期の都市と「部落」--京都市を事例として (第27回部落問題研究者全国集会報告--日本の民主主義と部落問題研究の課題<特集>) -- (歴史2分科会〔含 討議〕)". 部落問題研究. no. 105, 1990, p. 89-110. https://ci.nii.ac.jp/naid/40003366413
田中, 勝文(著). "児童保護と教育, その社会史的考察--東京市の特殊小学校設立をめぐって". 名古屋大学教育学部紀要. no. 12, 1965, p. 125-146. https://ci.nii.ac.jp/naid/40002779329
小島, 達雄(著). "被差別部落の歴史的呼称の問題". ひょうご部落解放. no. 39, 1990, p. 66-123. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1831583
小島, 達雄(著). "被差別部落の歴史的呼称をめぐって". 日本近代化と部落問題. 明石書店, 1996, p. 157-220. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN13997282
小島, 達雄(著). "「特殊部落」観成立前史--再説「特殊部落」および「特殊部落」の呼称形成過程とその時期". ひょうご部落解放. no. 98, 2001, p. 78-127. https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I5729799-00
小島, 達雄(著). "被差別部落の名称問題に関わって". 関西学院大学人権研究. no. 6, 2002, p. 53-70. https://ci.nii.ac.jp/naid/110000034259
生駒, 郡長(著). "就学児童出席奨励方法". 奈良県報. no. 520, 1899, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12012239
無署名. "特殊部落の不就学児童". 兒童研究. vol. 13, no. 2, 1909, p. 71-71. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12012239
n/a. "児童研究の必要". 兒童研究. vol. 1, no. 1, 1898, p. 1-4. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12012240
ト部, 豊次郎(著). 全国慈善大会史. 日本図書センター, 1985. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00459007
丸山, 鶴吉(著). 高島先生教育報国六十年. 高島先生教育報國六十年記念會, 1940, p. 94-95. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10513903
高島, 平三郎(著). 児童心理講話. 廣文堂書店, 1909, p. 382-382. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07863871
高島, 平三郎(著). "児童学講義 第六章 個体発生と系統発生". 児童研究. vol. 15, no. 7, 1902, p. 243-244. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6069144
グールド, スティーヴン J.(著). 個体発生と系統発生 : 進化の観念史と発生学の最前線. 工作舎, 1987. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010724479-00
佐藤, 恵子(著). ヘッケルと進化の夢 (ファンタジー) : 一元論、エコロジー、系統樹. 工作舎, 2015. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I008751797-00
村田, 孝次(著). 発達心理学史入門. 培風館, 1987. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01366535
村田, 孝次(著). 発達心理学史. 培風館, 1992. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07934878
野村, 泰代(著). "日本における児童研究の歴史的展開". 福岡教育大学紀要. 第5分冊, 芸術・保健体育・家政科編. vol. 52, 2003, p. 101-116. https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I6489597-00
高島, 平三郎(著). 家庭教育講話. 静岡市教育会, 1903, p. 59-60. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000458500-00
高島, 平三郎(著). 児童心理講話. 廣文堂書店, 1909, p. 3-3. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07863871
松本, 孝次郎(著). "社会改善と児童研究". 児童研究. vol. 2, no. 5, 1900, p. 4-8. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6069029?tocOpened=1
高島, 平三郎(著). 児童研究. 社会福祉調査研究会, 1985. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00459007
高島, 平三郎(著). "児童ト犯罪ニ就テ". 警察協会雑誌. no. 212, 1918, p. 1-10. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1790174?tocOpened=1
高島, 平三郎(著). "児童ト犯罪ニ就テ". 警察協会雑誌. no. 213, 1918, p. 1-13. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1790175?tocOpened=1
ワインドリング, ボール(著). "ヘッケルとダーウィニスムス". 現代思想. vol. 21, no. 2, 1993, p. 155-167. https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I3490529-00
「富士川游先生」編集委員. 富士川游先生. 「富士川游先生」刊行会, 1954. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11758790
富士川, 英郎(著). 富士川游. 小澤書店, 1990. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN05594429
富士川, 游(著). "児童の養護". 児童研究. vol. 19, no. 6, 1916, p. 11-12. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6069150?tocOpened=1
宮崎, かすみ(著). "変質論とヨーロッパの内なる他者". 横浜国立大学教育人間科学部紀要 2 人文科学. no. 6, 2004, p. 113-133. https://ci.nii.ac.jp/naid/110004677557
松原, 洋子(著). "明治末から大正期における社会問題と遺伝". 日本文化研究所紀要. no. 3, 1997, p. n/a. 明治末から大正期における社会問題と遺伝
富士川, 游(著). "日本人の頽廃的徴候". 第三帝国. no. 15, 1914, p. 11-11. 日本人の頽廃的徴候
富士川, 游(著). "学生ノ身体ノ変悪". 児童研究. vol. 12, no. 3, 1908, p. 81-88. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6069150?tocOpened=1
富士川, 游(著). "変性に就いて". 監獄協会雑誌. vol. 21, no. 6, 1908, p. 4-15. https://www.jca-library.jp/kangokukyoukaizassi/PDF/vol21/21(6).pdf
富士川, 游(著). "変性に就いて". 監獄協会雑誌. vol. 21, no. 7, 1908, p. 14-24. https://www.jca-library.jp/kangokukyoukaizassi/PDF/vol21/21(7).pdf
富士川, 游(著). "出産の減却,国民の頽廃". 第三帝国. no. 8, 1914, p. 9-9. 出産の減却,国民の頽廃
富士川, 游(著). "変性と低能". 慈善. vol. 8, no. 2, 1916, p. 19-26. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1478673
富士川, 游(著). "遺伝に就て". 監獄協会雑誌. vol. 25, no. 9, 1912, p. 13-24. https://www.jca-library.jp/kangokukyoukaizassi/PDF/vol25/25(9).pdf
富士川, 游(著). "遺伝に就て". 監獄協会雑誌. vol. 25, no. 10, 1912, p. 10-16. https://www.jca-library.jp/kangokukyoukaizassi/PDF/vol25/25(10).pdf
富士川, 游(著) ; 呉, 秀三(著) ; 三宅, 鉱一(著). 教育病理学. 同文館, 1910. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA41406101
北沢, 清司(著). "解説". 日本児童問題文献選集 21 教育病理学. 日本図書センター, 1984, p. 1-12. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02175099
ト部, 豊次郎(著). 全国慈善大会史. 日本図書センター, 1985. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00459007
富士川, 游(著). "社会医学". 中外医事新報. no. 619, 1906, p. 32-35. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1740023
富士川, 游(著). "社会医学". 中外医事新報. no. 620, 1906, p. 42-42. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1740024
天野, マキ(著). "富士川游の社会事業--その学際的研究業績と実践活動から富士川游の社会事業の背景をさぐる". 東洋大学社会学部紀要. vol. 30, no. 1, 1993, p. 47-76. https://id.ndl.go.jp/bib/3557205
横山, 源之助(著). 日本の下層社会. 岩波文庫版, 1985, p. 45. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0049844X
原田, 東風(著). 乞食. 大學館, 1902, p. 40, 23, 26. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81595666
石川, 天崖(著). 東京学. 育成会, 1909, p. 533-533. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764098
鎌太郎の研究(1)〜(5). n/a, 1913. http://www.asahi.com/information/db/
留岡, 幸助(著). "新平民の改善". 人道. no. 28, 1907, p. 2-10. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1510522
留岡, 幸助(著). "新平民の研究(其一)". 警察協会雑誌. no. 92, 1908, p. 49-56. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1789977?tocOpened=1
留岡, 幸助(著). "新平民の研究(其二)". 警察協会雑誌. no. 93, 1908, p. 71-74. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1789978?tocOpened=1
留岡, 幸助(著). "新平民の研究". 警察協会雑誌. no. 94, 1908, p. 44-49. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1789978?tocOpened=1
留岡, 幸助(著). "新平民の研究". 警察協会雑誌. no. 96, 1908, p. 39-43. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1789978?tocOpened=1
留岡, 幸助(著). "第二回 我国の特種救済事業". 留岡幸助著作集 第二巻. 同朋舎, 1979, p. 588-613. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00327888
海野, 幸徳(著). 日本人種改造論. 冨山房, 1910, p. 145-146. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA35339429
中川, 望(著). "感化救済と人種改良". 人道. no. 82, 1912, p. 3-5. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1510570?tocOpened=1
浮田, 和民(著). "人種改良と結婚問題". 人道. no. 99, 1913, p. 5-7. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1510570?tocOpened=1
河上, 肇(著). "遺伝と教育". 第三帝国. no. 88, 1917, p. 26-27. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1568680?tocOpened=1
豊島区史編纂委員会. 豊島区史 通史編2. 東京都豊島区, 1983, p. 317-346. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01702417
影山, 任佐(著). "日本犯罪学会および犯罪学の歴史的研究I : 日本犯罪学会誕生と犯罪精神医学の先駆者(杉江 董)". 犯罪学雑誌. vol. 79, no. 4, 2013, p. 101-132. https://ci.nii.ac.jp/naid/10031195866
三宅, 鉱一(著). "精神発育制止". 精神病学診断及治療学 第6編 第15章. 南江堂, 1908, p. 462-473. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/835075?tocOpened=1
三宅, 鉱一(著). "精神薄弱の児童 定義及び分類". 教育病理学. 1910, p. 147-246. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812429
三宅, 鉱一(著). "精神病的中間者". 監獄協会雑誌. vol. 22, no. 6, 1909, p. 1-20. https://www.jca-library.jp/kangokukyoukaizassi/PDF/vol22/22(6).pdf
三宅, 鉱一(著). "精神病的中間者". 監獄協会雑誌. vol. 22, no. 7, 1909, p. 1-18. https://www.jca-library.jp/kangokukyoukaizassi/PDF/vol22/22(7).pdf
三宅, 鉱一(著). 白痴及低能児. 吐鳳堂書店, 1914. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA58283232
寺本, 晃久(著). "「知的障害」概念の変遷". 現代社会理論研究. no. 10, 2000, p. 195-207. http://www.arsvi.com/2000/0011ta.htm
中央慈善協会(編). 精神異常者と社会問題. 中央慈善協会, 1918. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA44254859
兵頭, 晶子(著). 精神病の日本近代. 青弓社, 2008, p. 136-138, 第7章. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA88121127
石井, 亮一(著). "白痴者に就て". 警察協会雑誌. no. 229, 1919, p. 11-22. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1790191?tocOpened=1
石井, 亮一(著). "白痴者に就て". 警察協会雑誌. no. 230, 1919, p. 5-16. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1790192?tocOpened=1
安逹, 憲忠(著). "収容数と低脳者との率に就て". 慈善. vol. 7, no. 4, 1916, p. 26-34. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1478671?tocOpened=1
石井, 亮一(著). "岡山孤児院経営談". 慈善. vol. 3, no. 1, 1911, p. 21-30. 岡山孤児院経営談
無署名. "社會『パノラマ』". 人道. no. 42, 1908, p. 13-13. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1510537
室田, 保夫(著). 留岡幸助の研究. 不二出版, 1998. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA38164886
二井, 仁美(著). 留岡幸助と家庭学校 : 近代日本感化教育史序説. 不二出版, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01405993
留岡, 幸助(著). "部落改善事業". 社会事業講演集 第1編. 岐阜県内務部地方課, 1921, p. n/a. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/931053
留岡, 幸助(著). "留岡幸助日記・手帳". 同志社大学人文科学研究所所蔵複写版. no. 原本番号59, n/a, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA32428646
n/a. 細民部落改善協議会速記録. 出版者不明, 1912. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB08721277
生江, 孝之(著). "隣保事業". 社会事業. vol. 7, no. 2, 1923, p. 141-151. 隣保事業
部落解放研究所(編). 新編 部落の歴史. 解放出版社, 1993, p. 127-127. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10284158
藤野, 豊(著). "米騒動における被差別部落主導論の成立". 米騒動と被差別部落 (第3章). 雄山閣, 1988, p. 41-70. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02190467
金子, 喜一(著). "富山県の女一揆に対する精神病学的考察". 社会と救済. vol. 2, no. 12, 1919, p. 892-897. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN0010032X

Show full item record

Export to RefWorks


Export Format: 


Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.