ダウンロード数: 1810
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
hes_32_69.pdf | 1.78 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | <論文>台湾映画『海角七号』(2008)の《野ばら》に見る「融和」 --ライトモチーフに示される非優位的日本表象-- |
その他のタイトル: | <Originals>The “Reconciliation” of “The Wild Rose” in the Taiwanese film “Cape no. 7”: A combination in leitmotif derives a non-dominant representation of Japan |
著者: | 原口, 直希 |
著者名の別形: | HARAGUCHI, Naoki |
発行日: | 20-Dec-2023 |
出版者: | 京都大学大学院人間・環境学研究科 |
誌名: | 人間・環境学 |
巻: | 32 |
開始ページ: | 69 |
終了ページ: | 83 |
抄録: | 本稿は「融和」における日本表象への注目を通して作品に内在する台湾ナショナリズムの高揚をもたらすものの存在を明らかにするものである.バックステージ・ミュージカルとして構成された『海角七号』において音楽は物語を駆動する役割を果たしている.そして《1945》と《野ばら》というライトモチーフの結合および《野ばら》の歌詞には日本人教師と台湾人小島友子の「融和」が見出される.しかしそこでは音楽的特性を取り込む形で《1945》の主題が《野ばら》によって置換され,さらにラストシークエンスの音楽全体の配置は《1945》に対する抑圧的印象を与え,日本人教師の思いは《野ばら》の一部分として示されている.他方で《野ばら》は一切の音楽的特性を失っていない.その結果《1945》は,非優位的日本表象ともいうべきものになっており,そこには「融和」というよりもむしろ,ある概念がより高次の概念に包み込まれる包摂が見いだされる.その結果『海角七号』には,エスニックグループ間の融和のみならず,日本人の包摂が看取される.そして作中に複数存在する日本の帝国主義的諸政策にまつわるモチーフ,および台湾ナショナリズムの起源を考えるならば,『海角七号』による台湾ナショナリズムの高揚は,エスニックグループ間の融和と日本人の包摂の相乗効果によってもたらされたと考えられる. This paper seeks to clarify the existence of heightened Taiwanese nationalism inherent in the work through a focus on the Japanese representation in “reconciliation.” In “Cape no. 7, ” which is structured as a backstage musical, music plays a driving role in the story. The combination of the leitmotivs of “1945” and “the Wild Rose” and the lyrics of “the Wild Rose” reveal the “reconciliation” between the Japanese teacher and Taiwanese Tomoko Kojima. While the theme of “1945” was replaced by “the Wild Rose” in a way that incorporated the musical characteristics of “1945, ” the overall arrangement of the music in the last sequence gave a repressive impression to “1945, ” and the Japanese teacherʼs thoughts were shown as part of “the Wild Rose.” On the other hand, “the Wild Rose” also has not lost any of its musical characteristics. As a result, “1945” has become something of a non-dominant representation of Japan, and rather than “reconciliation, ” there is subsumption, which means that a certain concept is subsumed into a higher concept. As a result, “Cape no. 7” shows not only reconciliation between ethnic groups, but also the subsumption of Japanese people. Considering the multiple motifs related to Japanʼs imperialist policies in the work and the origin of Taiwanese nationalism, it is thought that the heightened Taiwanese nationalism in “Cape no. 7” was brought about by the synergistic effect of the reconciliation of ethnic groups and the subsumption of Japanese people. |
記述: | 本稿は京都大学映画メディア合同研究室第2回シンポジウム(2022年10月2日)での口頭発表を発展させたものである。 |
著作権等: | ©2023 京都大学大学院人間・環境学研究科 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/287647 |
出現コレクション: | 第32巻 |
このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。