このアイテムのアクセス数: 211
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
a50c0p07.pdf | 1.49 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | Building an Integrated Database System of Information on Disaster Hazard, Risk, and Recovery Process : Cross-Media Database (4) |
その他のタイトル: | 災害ハザード・リスク・復興過程等に関する情報の統合型データ・ベースシステム(クロスメディア・データベース)の構築(4) |
著者: | MAKI, Norio ![]() ![]() ![]() KAWAKATA, Hironori YOSHITOMI, Paul URAKAWA, Go CHAN, Kelly MATSUURA, Hideki TATSUMI, Kenichi HARA, Takeshi Inokuchi, Munenari HIGASHIDA, Mitsuhiro HAYASHI, Haruo KAWATA, Yoshiaki |
著者名の別形: | 牧, 紀男 川方, 裕則 吉富, ポール 浦川, 豪 CHAN, Kelly 松浦, 秀起 辰己, 賢一 原, 武士 井ノ口, 宗成 東田, 光裕 林, 春男 河田, 惠昭 |
キーワード: | クロスメディアデータベース 復興過程 CCDカメラ 阪神・淡路大震災 台湾・集集地震 Cross-Media Database (XMDB) recovery process CCD camera 1995 Kobe Earthquake 1999 Chi-Chi Earthquake Disaster |
発行日: | 1-Apr-2007 |
出版者: | 京都大学防災研究所 |
誌名: | 京都大学防災研究所年報. C |
巻: | 50 |
号: | C |
開始ページ: | 63 |
終了ページ: | 67 |
抄録: | 本年度はクロスメディアデータベースに新たに災害後の地域の復興プロセス・モニタリングシステムの追加を行った。このシステムにより、災害復興プロセスのモニタリングに不可欠な被災地の日々の画像を蓄積していく事が可能になる。また、システムの整備に加えて、神戸市長田区御蔵地区(阪神・淡路大震災の被災地)、台湾・中寮郷永平村(1999年台湾集集地震の被災地)、三宅村(2000年三宅島噴火災害の被災地)でこれまで観測されてきた復興プロセスのデジタルデータのアーカイビングも実施した。 During the 2006-2007 academic year, a recovery process monitoring system was installed into the XMDB as a subsystem. Daily images of disaster impacted area have been monitored as a basic datasets enabling to analyze recovery process from disaster. Three sets of digital images showing recovery process at the disaster impacted area such as Kobe-Japan, Chungliao-Taiwan and Miyake Island-Japan were also archived into the XMDB. Geo-int database concept framework using a geo-lactation as the key for relating all kinds of information were developed. Possibility of implementing the geo-int concept database was tested in disaster response of 2007 Noto Earthquake Disaster. |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/73265 |
関連リンク: | http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/nenpo.html |
出現コレクション: | No.50 C |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。