京都大学学術情報リポジトリは、京都大学の学術情報・研究成果を広く学内外に公開するとともに、デジタル資料の保存を目的としています。このシステムにはまだ愛称がありません。この子の名付け親になってください。
募集締切:
平成20年1月(既に締め切りました)
応募資格:
京都大学の大学院生、学部学生、教職員など、京都大学の図書館の利用資格をお持ちの方。
※ ただし、卒業生・放送大学学生等の学外の方は対象外とさせていただきます。
賞:
最優秀賞1名 1万円分の図書カードを進呈します。
※ 同一作品が複数の方から寄せられた場合は、抽選で1名の方に決定します。
応募方法
のいずれかの方法でお願いします。応募は1名2点までです。
必要事項
メールでの応募の場合、以下の項目を本文に記入してください。または、応募用紙(MS-Word: 35KB)をメールに添付して送信していただいても構いません。
- 愛称・読み方
- 愛称の説明
- 氏名
- 学籍/職員証番号
- 所属部局
- 電話番号
- メールアドレス
応募時の注意事項
採用作品に関する諸権利は京都大学に帰属します。作品は自作かつ未発表のものに限ります。応募作品の返却はしません。
※ 応募の際に記入された個人情報は、愛称募集にかかる業務以外には利用しません。
愛称について
以下の条件にそって考えてください。
- 京都大学の特色を示しているもの
- 覚えやすく、親しみやすいもの
- 他大学などで使われている名称は避ける
- 略称がアルファベットであるなど、国際的にも通用するもの
参考
他システムの愛称には以下のようなものがあります。
京都大学関係
- KULINE(クライン)
- Kyoto University Libraries Information NEtwork system
- KUINEP(クイネップ)
- Kyoto University INternational Education Program
- KULASIS(クラシス)
- Kyoto University’s Liberal Arts Syllabus Information System
- KUINS(クインズ)
- Kyoto University Integrated information Network System
他大学の学術情報リポジトリ
- HUSCAP
- Hokkaido University collection of SCholarly and Academic Papers (北海道大学学術成果コレクション)
- TOUR
- TOhoku University Repository (東北大学機関リポジトリ)
- CURATOR
- Chiba University Repository for Access To Outcomes from Research (千葉大学学術成果リポジトリ)
- UT Repository
- 東京大学学術機関リポジトリ
- KURA
- Kanazawa University Repository for Academic resources (金沢大学学術情報リポジトリ)
- NAGOYA Repository
- 名古屋大学学術機関リポジトリ
- OUKA
- Osaka University Knowledge Archive (大阪大学学術情報庫)
- QIR
- Kyushu University Institutional Repository (九州大学学術情報リポジトリ)
- TeaPot
- お茶の水女子大学 教育・研究成果コレクション
- SWAN
- Shimane university Web Archives of kNowledge (島根大学学術情報リポジトリ)
- HARP
- Hiroshima Associated Repository Portal (広島県大学共同リポジトリ)
- ROSEリポジトリいばらき
- Repository of Open access Scholarly E-collections (茨城大学)
- KOARA
- KeiO Academic Resource Archive (慶應義塾大学)
審査・決定および賞の発表
- 学術情報リポジトリ検討委員会で厳正な審査を行います。
- 最優秀賞は京都大学図書館機構ウェブサイトで発表します(平成20年1月予定)。
- 受賞者の方には、メール等で連絡します。
問い合わせ先
京都大学学術情報リポジトリ検討委員会 愛称募集担当
E-mail: 
更新日: 2008年1月22日
京都大学学術情報リポジトリ検討委員会