書誌情報 | ファイル |
表紙・目次 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625
|  |
数概念について (数学史の研究) 足立, 恒雄 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 1-11
|  |
Styles of Greek arithmetic reasoning (Study of the History of Mathematics) Vandoulakis, Ioannis M. (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 12-22
|  |
The Abbaco Tradition (1300-1500) : its Role in the Development of European Algebra (Study of the History of Mathematics) Heeffer, Albrecht (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 23-33
|  |
オマル・ハイヤームの初期数学思想 (数学史の研究) 三浦, 伸夫 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 34-44
|  |
アイザック・ニュートンの1680(?)年草稿「曲線の幾何学」について (数学史の研究) 林, 知宏 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 45-55
|  |
ガウスの4次剰余の理論について (1) (数学史の研究) 伊波, 靖 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 56-66
|  |
オイラーの変分法 (1) (数学史の研究) 尾崎, 文秋 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 67-77
|  |
オイラーの数論とガウスの数論 (数学史の研究) 高瀬, 正仁 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 78-87
|  |
Gauss:Disquisitiones Arithmeticaeに見られる合同式$ax^3-by^3\equiv1$ (mod $p$)について (数学史の研究) 小柴, 洋一 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 88-94
|  |
特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか (III)-2 : 20世紀後半の主題 (1) : 前半から引き継ぐもの(初期概念の系列) (数学史の研究) 阿部, 剛久 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 95-107
|  |
18世紀における流体力学研究と弾道決定問題 (数学史の研究) 但馬, 亨 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 108-119
|  |
チャールズ・バベッジ"Cypher Writing"について (数学史の研究) 野村, 恒彦 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 120-130
|  |
ENCOUNTERS OF EXACT DIFFERENTIAL ON $udx+vdy+wdz$ WITH VORTICITY AND THE NAVIER-STOKES EQUATIONS : 150 YEARS SINCE HELMHOLTZ'S PAPER (Study of the History of Mathematics) Masuda, Shigeru (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 131-143
|  |
古代中国の九九について (数学史の研究) 小林, 澄子 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 144-153
|  |
算学啓蒙の日本における受容 (数学史の研究) 森本, 光生 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 154-159
|  |
関孝和の数学と勘定方の住居 : 『楊輝算法』『甲府様御人衆中分限帳』『御府内沿革図書』と『諸向地面取調書』にみる幕臣の感性 (数学史の研究) 城地, 茂 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 160-179
|  |
関孝和の円周率の微増と限界 (数学史の研究) 杉本, 敏夫 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 180-191
|  |
関孝和の円周率の計算についての注意 (数学史の研究) 真島, 秀行 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 192-199
|  |
関孝和の円周率の計算 (数学史の研究) 長田, 直樹 (2009-01) 数理解析研究所講究録, 1625: 200-211
|  |