ダウンロード数: 984

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
104_37.pdf1.4 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 市村合併という〈都市計画〉 : 首里・那覇の近代自治と官製都市計画の遅延
その他のタイトル: Incorporation of cities and villages believed as a necessary step toTown Planning in the years 1930 in Shuri and Naha: a little cornmitment of Home Ministry upon Okinawa's Town Planning before and under the WW II
著者: 伊從, 勉  KAKEN_name
著者名の別形: Iyori. T
キーワード: 沖縄県
都市計画
市町村合併
首里
那覇
Okinawa Pretecture
Town Planning (Home Ministry)
Incorporation of Cities
Towns and Villages
Shuri
Naha
発行日: 29-Mar-2013
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 104
開始ページ: 37
終了ページ: 63
抄録: 琉球王国時代の首里は,西原・南風原・真和志の三箇間切を後背地域として経営された王都だった。那覇は17世紀までは真和志間切のなかの良港として,後には泊と並ぶ独立した港まちとして,王城に上る冊封使や薩摩の役人達の逗留地であり,日本人町と渡来人・?人の町,そして遊郭を擁す町として殷賑を極めた。近代に入ると,首里は周辺の旧三箇間切から切り離され,産業や商業的基盤を持たぬ小自治体となり,三箇間切もそれぞれ独立した村となった。那覇は,狭いながら以前同様の商業・通商・産業を維持し,さらには首里から県庁を移した県都となった。こうして,政治・産業・経済的に,首里と那覇の地位は逆転した。しかし,沖縄県への地方制度の導入は遅れ,他府県並の一般自治制 (市制町村制) が施行されたのは1921年である。自治体の規模を旧王府時代の単位そのままに自治制が施行されたため,50平方粁,12万人を擁する地域に5つの自治体がひしめきあう様となり,そのうちの那覇市と周辺地域及び首里市だけに都市計画法が適用されたのは,日本の同規模の都市に比べて大きく遅れ1933年のことである。ところが,那覇と首里における都市計画は敗戦までほとんど進展がなかった。しかも,33年以降の那覇・首里の市長達は,自治体の合併が〈都市計画〉のまず第1歩と考え「大沖縄市」を実現しようと努力したが実現しなかった。都市計画法上,都市計画区域は単一自治体の領域を大きく越えて内務大臣が指定するから,区域内の自治体が合併するか否かは,本来,国の都市計画支配とは別個の問題である。市村合併は自治の問題であり,都市計画は国家事務であるからだ。何故,戦前戦時下の沖縄県では都市計画はほとんど進展しなかったのか。そして,時の首里市長や那覇市長は,何故,自治体合併が〈都市計画〉だと考えたのか。戦前の沖縄県や那覇に関与したごく少数の都市計画属官や技師のうち,以上の謎に係わった人物がいた。
Shuri, an ancient capital of the Ryukyu Kingdom, Naha, its port town and surrounding three districts had composed since 15th century a kind of metropolitan region of the Kingdom. In the modernity however, they got disassociated into several independent bodies after the abolishment of the Kingdom in 1879. Shuri became a small township without any industries nor commercial activities but with population of ex-retinues families of the Kingdom. Naha, on the contrary, turned to be a center of Okinawa Prefecture with economical, political and trading activities in spite of its historically limited area facing on both sides to an inner bay and a western seashore. The application of modern local autonomic system to local bodies in Japan in 1889, has delayed much in Okinawa until 1921, so is the same as for the Town Planning Law promulgated in 1919 until its application to Naha and Shuri in 1933. These two systems were contradictory each other, because the latter denied the autonomic decision in Town Planning by each local body. The delay of application has urged the City of Naha an independent sense of autonomic governance of the city, and has executed by themselves the construction of Water supply systems without any national Town Planning subsidiaries. It could explain a reason why, in 1941, an incorporation of Naha, Shuri and three villages around has become a subject of controversy, where people believed it as a necessary step to a broaden Town Planning of the region. All the while, Okinawa was one of the Prefectures in prewar and war time Japan, where a state-made Town Planning has executed almost nothing. And juridically any corporation of cities, towns and villages was not a crucial premise of Town Planning, because Urban zoning area had no relation with incorporation of local bodies but defined by the Home Ministry. This paper analyses how and why these contradictions and misunderstandings happened in the war-time Okinawa Metropole where a state administrative system of Town Planning played almost no role.
DOI: 10.14989/189493
URI: http://hdl.handle.net/2433/189493
出現コレクション:第104号 <特集 : 近代都市の諸相>

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。