ダウンロード数: 386

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
eda66_303.pdf3.54 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 「貫戦的」人生パターンと戦後階層システムの形成 --SSM調査の再分析--
その他のタイトル: The "Transwar" Patterns of Life and the Impact on Forming Postwar Stratification System: Analysis of Social Stratification and Mobility Survey Data
著者: 岩井, 八郎  KAKEN_name
著者名の別形: IWAI, Hachiro
キーワード: 戦時体制
経歴の流動性
学歴
wartime mobilization
career fluidity
educational strata
発行日: 26-Mar-2020
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 66
開始ページ: 303
終了ページ: 324
抄録: 本稿は, 戦前から戦中を経て敗戦後に続く男性の「貫戦的な」経歴のパターンを学歴別, 出生コーホート別に描くことによって, 戦後の階層システムの形成プロセスを明らかにしている.1955年, 65年, 75年のSSM調査データを用いて職業経歴を分析し, 以下のような研究結果が得られている.戦時期から敗戦後にかけて, 各学歴層で従業先移動が高まり, その特徴は1911-15年出生と1916-20年出生で明瞭であった.高等教育卒では, 従業先移動によって戦後も鉄鋼機械関係の製造業に就業する傾向があった.職業的地位の移行は学歴層別に異なり, 従業先移動の結果, 敗戦後, 初等教育卒は農業とマニュアル職, 高等教育卒はホワイトカラー職に特定化される傾向が強くなった.中等教育卒の経歴の流動性が高く, 敗戦後ホワイトカラー職が増加していた.これらの結果をもとに, 本稿は経歴の流動化の結果として形成された戦後の階層システムは, 学歴間の障壁の低いシステムであったと論じている.
This paper aims to explore the "transwar" patterns of men's careers from prewar through wartime to the postwar period, focusing on differences according to educational strata and birth cohorts, and to discuss the influences of wartime mobilization on forming the postwar stratification system. Analyzing the integrated data of 1955, 1965, and 1975 Social Stratification and Mobility surveys revealed the following results: from wartime to the postwar period, the 1911—15 and 1916—20 birth cohorts tended to switch workplaces more often. Highly educated men in those birth cohorts were likely to find better jobs in manufacturing industry in the postwar period after switching workplaces. The patterns of occupational shifts were different according to educational strata; as a result of workplace shifts, prewar elementary school graduates tended to have farming or manual jobs, and graduates of prewar higher education tended to have white-collar jobs. Prewar secondary school graduates showed more fluid patterns; the ratio of white-collar jobs increased gradually in the postwar period. These results suggested that the postwar stratification system was formed as a result of frequent workplace shifts from wartime to the postwar period, and that barriers between educational strata were much less rigid than in the prewar period.
URI: http://hdl.handle.net/2433/250385
出現コレクション:第66号
参考文献:ゴードン,アンドリュー. "消費,生活,娯楽の『貫戦史』". 日常生活の中の総力戦. 岩波書店, 2006, p. 150. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA76574929
猪木, 武徳. 増補 学校と工場 : 20世紀日本の人的資源. ちくま学芸文庫, 2016, p. 163-166. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21428812
Abegglen, James C.. The Japanese Factory: Aspects of its Social Organization. MIT Press, 1958. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA82315969
占部, 都美訳. 日本の経営. ダイヤモンド社, 1958. https://ci.nii.ac.jp/author/DA00564436
天野, 郁夫. 新制大学の誕生 : 大衆高等教育への道. 名古屋大学出版会, 2016. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB2169752X
Dower, John W.. Japan in War & Peace: Selected Essays. The New Press, 1993. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA21793060
明田川, 融訳. 昭和 : 戦争と平和の日本. みすず書房, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01242957
Gordon, Andrew. The Evolution of Labor Relations in Japan: Heavy Industry, 1983-1955. Council on East Asian Studies, Harvard University, 1985. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA00208752
二村, 一夫訳. 日本労使関係史 : 1853-2010. 岩波書店, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB09899445
Gordon, Andrew ed.. Postwar Japan as History. University of California Press, 1993. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA21081514
中村, 政則監訳. 歴史としての戦後日本. みすず書房, 2001. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA55108699
Gordon, Andrew. A Modern History of Japan: From Tokugawa to the Present. Oxford University Press, 2003. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA59687281
森谷, 文昭訳. 日本の200年 : 徳川時代から現代まで. みすず書房, 2006. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA78883061
ゴードン,アンドリュー. "消費,生活,娯楽の『貫戦史』". 日常生活の中の総力戦. 岩波書店, 2006, p. 123-152. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA76574929
法政大学大原社会問題研究所/榎, 一江編. 戦時期の労働と生活. 法政大学出版局, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB25786643
兵藤, 釗. 日本における労資関係の展開. 東京大学出版会, 1971. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00861277
猪木, 武徳. 増補 学校と工場 : 20世紀日本の人的資源. ちくま学芸文庫, 2016. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21428812
伊藤, 彰浩. 戦間期日本の高等教育. 玉川大学出版部, 1999. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA40390651
岩井, 八郎. "高度成長期以後の学歴とライフコース". 教育社会学研究. vol. 46, 1990, p. 71-95. https://doi.org/10.11151/eds1951.46.71
岩井, 八郎. "戦時経済の「遺産」仮説の検討ーーSSM 調査の再分析". 京都大学大学院教育学研究科紀要. vol. 60, 2014, p. 25-43. http://hdl.handle.net/2433/189314
岩井, 八郎. "戦時期から戦後における高学歴層の流動性と戦後階層システムの形成:SSM調査の再分析から1940年代を読み直す ". 社会学評論. vol. 69, no. 3, 2018, p. 355-372. https://doi.org/10.4057/jsr.69.355
小池, 和男. "戦時経済の「遺産」". 現代日本経済史 : 戦後三〇年の歩み. 筑摩書房, 1976, p. 92-107. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00565682
文部省. 日本の成長と教育 : 教育の展開と経済の発達. 帝国地方行政学会, 1962. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN04798503
森口, 千晶. "日本型人事管理モデルと高度成長". 日本労働研究雑誌. vol. 634, 2013, p. 52-62. https://hdl.handle.net/10086/28812
森口, 千晶. "日米比較にみる日本型人事管理制度の史的発展". 日中戦争期から高度成長期(1937-1972). 岩波書店, 2018, p. 76-87. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB25352472
中川, 清. 日本の都市下層. 勁草書房, 1985. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0022334X
中村, 政則. 戦後史. 岩波書店, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA72692413
中村, 隆英. 昭和史. 東洋経済新報社, 1993. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08494500
西成, 田豊. "日本的労使関係の史的展開(上)". 一橋論叢. vol. 113, no. 6, 1995, p. 739-759. https://doi.org/10.15057/12208
野口, 悠紀雄. 1940年体制 : さらば戦時経済. 東洋経済新報社, 1995. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12560700
沢井, 実. 近代日本の研究開発体制. 名古屋大学出版会, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1054137X
沢井, 実. 帝国日本の技術者たち. 吉川弘文館, 2015. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1823912X
沢井, 実. 海軍技術者の戦後史 復興・高度成長・防衛. 名古屋大学出版会, 2019. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB2800096X
小路, 行彦. 技手の時代. 日本評論社, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15809720
菅山, 真次. 「就社」社会の誕生 ホワイトカラーからブルーカラーへ. 名古屋大学出版会, 2011. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04522825
菅山, 真次. "社員の世界・職工の世界ーーー雇用関係の日本的展開". 第一次世界大戦期から日中戦争前(1914-1936). 岩波書店, 2017, p. 79-98. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB24974739
若林, 幸男編. 学歴と格差の経営史 新しい歴史像を求めて. 日本経済評論社, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB25822838
吉田, 文. "昭和初期における初等教育後の進路分化". 職業と選抜の歴史社会学 国鉄と社会諸階層. 世織書房, 2004, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA69712170

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。