ダウンロード数: 440

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
eda67_361.pdf1.83 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 心理臨床を茶の湯に見立てる --心理臨床と茶の湯文化の心理・空間的比較--
その他のタイトル: Making clinical psychology look like tea ceremony: psychological spatial comparison of clinical psychology and tea ceremony
著者: 藤本, 航平  KAKEN_name
著者名の別形: FUJIMOTO, Kohei
キーワード: 可能性空間
第三主体
美的体験
わび茶
茶の湯
日本文化
potential space
the analytic third
the aesthetic experience
wabicha
tea celemony
Japanese culture
発行日: 25-Mar-2021
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 67
開始ページ: 361
終了ページ: 374
抄録: 本論文は心理臨床分野と日本の茶の湯文化との間の心理・空間的な概念的要素の比較を行うことによって、両者の共通点と相違点を述べ、それぞれに有用と考えられる知見を探ったものである。その結果、全体として、茶の湯文化に構造的に規定されていると考えられる、可能性空間を担保し非日常性を空間に付与するような要素は、心理臨床の実践場面において治療構造や枠に加え、セラピストの理解や態度に大きく規定されていることが明らかとなった。また茶の湯における見立て技法に関する比較から、心理臨床の実践において豊かな可能性空間を形成する上で非言語的に共有される意味が重要となる可能性が指摘された。またMeltzer の美概念を中心とした比較から、心理臨床の実践場面においては美の負の側面に着目する傾向が指摘され、セラピストがその視点と共に美の感動や喜び、そしてそれを通した共感的関係性に開かれることの重要性について考察された。
This article makes a comparison between clinical psychology and Japanese tea ceremony culture, and describes common points and differences regarding psychological spatial concepts, and explores useful findings of each. The spatial structural elements of tea ceremony culture that secure the potential space and give extraordinariness to the space are largely defined by the therapist's understanding and attitude in addition to the therapeutic structure and framework in the clinical practice of psychology. In addition, a comparison of the "mitate" technique of tea ceremony suggested that nonverbal shared meaning may be important in forming a rich potential space in the practice of clinical psychology. A comparison centered on Meltzer's concept of beauty indicated that there is a tendency to note the negative side of beauty in the clinical practice of psychology. It is important that therapists are open to joy of esthetic experience, and empathic relationships through it.
URI: http://hdl.handle.net/2433/262650
出現コレクション:第67号
参考文献:相島, 淑美(著). "見立てから始まるおもてなしの価値共創 --連歌、茶の湯を中心に--". 日本マーケティング学会カンファレンス・プロシーディングス. no. 5, 2016, p. 393-403. http://www.j-mac.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/10/proceedings05.pdf
土居, 健郎(著). 「甘え」の構造. 弘文社, 1971. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0775286X
藤山, 直樹(著). 生きた空間をもとめて. 岩崎学術出版社, 2003. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA63350532
久松, 潜一(校注) ; 山崎, 敏夫(校注) ; 後藤, 重郎(校注). 新古今和歌集. 岩波書店, 1958. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01016792
五嶋, 正風(著) ; 中村, 孝太郎(著). "サービス価値共創と日本の伝統的な「主客一体」 : 「おもてなし」文化における主客の関係とは". 年次学術大会講演要旨集. no. 24, 2009, p. 513-516. http://hdl.handle.net/10119/8683
笠井, 哲(著). "茶の湯における「交わり」について". 哲学・思想論叢. no. 9, 1991, p. 69-81. http://hdl.handle.net/2241/15233
河合, 隼雄(著) ; 中村, 雄二郎(著) ; 明石箱庭療法研究会 (編). トポスの知 : 箱庭療法の世界. ティビーエス・ブリタニカ, 1984. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0115839X
河合, 隼雄(著) ; 村上, 春樹(著). 村上春樹、河合隼雄に会いにいく. 新潮社, 1999. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA39126190
木村, 敏(著). 自己・あいだ・時間 : 現象学的精神病理学. 弘文堂, 1981. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00498392
松岡, 正剛(著). 日本という方法 : おもかげ・うつろいの文化. 日本放送出版協会, 2006. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA78477592
守屋, 三千代(著). "日本語と日本文化における<見立て>". 日本語日本文学. no. 23, 2013, p. 1-14. http://hdl.handle.net/10911/4024
Meltzer, D.(著) ; Williams, M. H.(著). The apprehension of beauty : the role of aesthetic conflict in development, art and violence. Karnac Books, 1988. http://www.worldcat.org/oclc/830028839
メルツァー, ドナルド(著) ; ウィリアムズ, メグ・ハリス (著) ; 上田, 勝久(共訳) ; 西坂, 恵理子(共訳) ; 関, 真粧美(共訳). 精神分析と美. みすず書房, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03165959
中藤, 信哉(著). "集団における居心地の悪さ : 青年期における居場所の視点から". 心理臨床学研究. vol. 31, no. 4, 2013, p. 618-628. http://id.ndl.go.jp/bib/025080221
西田, 幾多郎(著) ; 上田, 閑照(編). 西田幾多郎哲学論集. 岩波書店, 1987-1989. http://www.worldcat.org/oclc/25077724
Ogden, T.H.(著). The matrix of the mind : object relations and the psychoanalytic dialogue. Jason Aronson Inc., 1986. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA18218031
オグデン, T・H(著) ; 藤山, 直樹(訳). こころのマトリックス : 対象関係論との対話. 岩崎学術出版社, 1996. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN1467534X
Ogden, Thomasa H.(著). Subjects of Analysis. J. Aronson, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA29389171
オグデン, トーマス・H(著) ; 和田, 秀樹(訳). 「あいだ」の空間 : 精神分析の第三主体. 新評論, 1996. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14246809
Okakura, Kakuzo(著). The Book of Tea. Fox Duffield & Company, 1906. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB27085435
岡倉, 覚三(著) ; 村岡, 博(訳). 茶の本. 岩波書店, 1961. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA60002198
小此木, 啓吾(著). "治療構造論の展開とその背景". 精神分析研究. vol. 34, no. 1, 1990, p. 5-24. https://search.jamas.or.jp/link/ui/1991044931
筒井, 紘一(著). 利休の茶会. KADOKAWA, 2015. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB18710594
上田, 勝久(著). "精神分析的マネージメント : その時間的側面と空間的側面について". 精神分析研究. vol. 61, no. 3, 2017, p. 380-387. http://id.ndl.go.jp/bib/028507185
上田, 勝久(著). "心理療法空間を支えるもの : 可能性空間の維持と崩壊". 心理臨床学研究. vol. 31, no. 2, 2013, p. 188-198. http://id.ndl.go.jp/bib/024737578
Ogden, T.H.(著). Subjects of Analysis. Jason Aronson Inc., 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA29389171
和田, 秀樹(著). "訳者イントロダクション". 「あいだ」の空間 : 精神分析の第三主体. 新評論, 1996, p. 16-17. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14246809
Winnicott, D.W.(著). Playing and Reality. Tavistock Publications, 1971. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA21042545
ウィニコット, D.W.(著) ; 橋本, 雅雄(訳). 遊ぶことと現実. 岩崎学術出版社, 1979. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01366149
山上, 宗二(原著) ; 竹内, 順一(著). 山上宗二記. 淡交社, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB25969778
安田, 章生(著). "茶道と定家". 松蔭国文学. no. 2, 1964, p. 1-15. http://id.nii.ac.jp/1072/00001171/

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。