書誌情報 | ファイル |
『1596年、エドマンド・スペンサー氏によりユードクサスとアイリニーアスの対話の形で書かれたるアイルランドの状況管見』(3) 水野, 眞理 (2008-02) 英文学評論, 80: 37-78
|  |
『1596年、エドマンド・スペンサー氏によりユードクサスとアイリニーアスの対話の形で書かれたるアイルランドの状況管見』(4)(承前) 水野, 眞理 (2009-02) 英文学評論, 81: 1-39
|  |
『1596年、エドマンド・スペンサー氏によりユードクサスとアイリニーアスの対話の形で書かれたるアイルランドの状況管見』(6) 水野, 眞理 (2011-02) 英文学評論, 83: 1-29
|  |
『1596年、エドマンド・スペンサー氏によりユードクサスとアイリニーアスの対話の形で書かれたるアイルランドの状況管見』(8)(承前) 水野, 眞理 (2013-02) 英文学評論, 85: 1-23
|  |
『1596年、エドマンド・スペンサー氏によりユードクサスとアイリニーアスの対話の形で書かれたるアイルランドの状況管見』(9)(承前) 水野, 眞理 (2014-02) 英文学評論, 86: 37-69
|  |
1768年―ロイヤル・アカデミーの創設とサー・ジョシュア・レノルズ 鈴木, 雅之 (2003-03) 英文学評論, 75: 69-97
|  |
18世紀イギリスにおける小説批評(II) 山本, 利治 (1977-03) 英文学評論, 37: 36-58
|  |
1930年代とストライキ小説 : 『ストライキ!』から『疑わしき戦い』まで 前川, 玲子 (1998-01) 英文学評論, 70: [1]-29
|  |
A Brave New World After All? : 'Nature' in the Work of Some Contemporary Poets (50TH Special Edition) Hale, David (1985-03) 英文学評論, 50: 15-44
|  |
A Preliminary Corpus-based Study on the Synonyms of slay and kill in Old English Takahashi, Yuki (2015-07-31) Zephyr, 27: 30-43
|  |
A Preliminary to Fuller Investigations of Cognitive Mechanisms Underlying the There-Amalgam Takaki, Isamu (2010-03-19) Zephyr, 22: 20-37
|  |
"A Shrewd Contriver" : 『ジュリアス・シーザー』におけるアントニー論 阿野, 賢二 (1996-11-20) Zephyr, 10: 1-16
| |
A Silent Character in The Waves Okumura, Sayaka (2003-11-30) Zephyr, 17: 1-20
|  |
A Study of the Dissolution of Character in The Voyage Out Matsumoto, Yoriko (1994-11-20) Zephyr, 8: 163-182
| |
A Study of the Thematic Structure in English and in Japanese Tanaka, Haruko (1995-11-20) Zephyr, 9: 87-103
| |
Adrian Noble and Language in Romeo and Juliet Kuwayama, Tomonari (2001-11-30) Zephyr, 15: 19-38
|  |
Africa, England, Elysium : On The Masques of Blackness and of Beauty Mizuno, Mari (1989-03) 英文学評論, 57: [1]-20
|  |
Alastorの意味 蜂谷, 昭雄 (1968-01) 英文学評論, 22: 26-45
|  |
All Wars are Boyish : メルヴィルの四つの戦争詩 中村, 紘一 (1980-08) 英文学評論, 43: 24-53
|  |
An Introduction to Restoration Comedy : An Essay on She Would If She Could Maruhashi, Yoshio (1997-03) 英文学評論, 69: 20-37
|  |