ダウンロード数: 256

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
EarthScience_52.pdf980.36 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 琵琶湖の1994年最大渇水時に出現したバーの形態と内部構造
その他のタイトル: Emergence of coastal bars during the maximum shortage period in 1994 on the Shingai-hama coast in the eastern part of Lake Biwa, central Japan
著者: 田中, 里志  KAKEN_name
田中, 淳  KAKEN_name
山崎, 博史  KAKEN_name
成田, 耕一郎  KAKEN_name
橘, 徹  KAKEN_name
金沢, 淳  KAKEN_name
前島, 渉  KAKEN_name
志岐, 常正  KAKEN_name
著者名の別形: Tanaka, Satoshi
Tanaka, Jun
Yamasaki, Hirofumi
Narita, Koichiro
Tachibana, Toru
Kanazawa, Sunao
Maejima, Wataru
Shiki, Tsunemasa
キーワード: Lake Biwa
Shingai-hama
longshore bar
bar and trough
発行日: 25-Jul-1998
出版者: 地学団体研究会
誌名: 地球科學
巻: 52
号: 4
開始ページ: 262
終了ページ: 274
抄録: 1994年9月15日,琵琶湖において観測史上最大の渇水値である-123cmを記録し,琵琶湖東岸の新海浜沖の水面上にバーが出現した.調査地点では,ビーチに平行な4列のバーが確認でき最も沖合いに出現した第4列目のバーについて内部堆積相の解析を行いその形成過程を明らかにした.バー内部は,境界面b-fで区切られるユニットA-Eに分けることができ,各ユニットはビーチにおけるバーム,バームクレスト,ビーチフェイスに相当する形態的特徴を有している.さらにユニットB-Eは,ユニットAを基にして順次沖側(前進)付加するとともに,上方(積み上げ)付加の堆積作用により形成されたことを示している.これらのユニットA-Eは湖水位の低下とともに形成された堆積体であり, "卓越風"による沖側からスウォッシュする寄せ波により順次付加堆積したものと考えられる.特に,ユニットAとBの境界面bは,水位の低下に伴い平坦化された再活動面と解釈でき,その形成日時を特定し,バーを構成する各ユニットの具体的な日変化過程を明らかにした.また,より岸側に位置する第3列目のバーは,岸側付加堆積の特徴を示すとともに,一般に砂浜海岸で形成されるリッジーランネルの形態的特徴を有している.これらの事実は,第3列目のバーの形成過程が明らかに異なることを示している.
Four rows of the longshore bar (Ist-bar to 4th-bar) were emerged during the maximum shortage water at the Shingai-hama coast in Lake Biwa, central Japan on 15 September 1994. The lake water level recorded -123cm from the average without precedent during the recent time. Based on the facies analysis of the 4th-bar deposit exposing at the most offshore side, it can be classified into the five sedimentary units of A, B, C, D and E, and each unit is bounded by the erosional surface of b, c, d, e and f. The individual unit is characterized by offshore lateral accretion (progradation), but the berm crest deposits indicate also vertical accretion (agradation) as stepping upto the higher topographic position. The 4th bar deposits were formed mainly by swash waves during storm weather. The unit B overlies on the unit A vertically and offshoreward. The boundary b between unit A and B is erosional surface, and can be interpreted as a reactivation surface. After the formation of the boundary, the prominent wind built another sedimentary units from B to E of the 4th-bar deposit. Facies analysis of the 3rd-bar deposit indicates the features of onshore lateral accretion which can be interpreted as ridge and runnel. These evidences show the different forming processes between the 3rd- and 4th-bar deposits.
著作権等: © 1998 地学団体研究会
URI: http://hdl.handle.net/2433/120980
出現コレクション:志岐 常正

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。