このアイテムのアクセス数: 163
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
a52b0p46.pdf | 3.25 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | 超高解像度全球大気モデルの温暖化予測実験データを用いた日本陸域の極端気象現象の抽出方法 |
その他のタイトル: | Identification Method of Extreme Weather Event across Japan Projected by 20km-mesh AGCM |
著者: | 奥勇, 一郎 ![]() Kim, Sunmin ![]() ![]() ![]() 中北, 英一 ![]() |
著者名の別形: | OKU, Yuichiro KIM, Sunmin NAKAKITA, Eiichi |
キーワード: | 気象災害 極端気象現象 超高解像度全球大気モデル 温暖化予測実験 atmospheric disaster extreme weather event 20km-mesh AGCM global warming |
発行日: | 1-Jun-2009 |
出版者: | 京都大学防災研究所 |
誌名: | 京都大学防災研究所年報. B |
巻: | 52 |
号: | B |
開始ページ: | 439 |
終了ページ: | 444 |
抄録: | 気象庁・気象研究所の水平解像度約20kmの超高解像度全球大気モデルによる日本陸上における地上風速・降水量の格子点データを用いて,災害を引き起こす可能性のある極端な強風・強降水を伴う事例を客観的に抽出する方法を提案する。AMeDAS観測データを用いて災害を引き起こした既往の極端気象事例の抽出をこの方法により行ったところ,算出された気象事例の極端度を示す客観的指標と死傷者数などの被害規模との対応は,オーダーのレベルでよく一致することが確かめられた。全球モデルによる現在気候実験と21世紀末気候実験それぞれ25年分の積分計算結果から求めたこの指標の大きさとその頻度を比較したところ,風・降水ともに21世紀末気候で現在気候よりも強い事例が計算されていることがわかった。 The presented method can identify an extreme event which has a potential to cause severely atmospheric disasters by strong wind or heavy precipitation by using the Extreme Event Index estimated from wind speed and precipitation data provided by JMA-MRI 20km-mesh AGCM. The logarithm of the Extreme Event Index estimated by using this method from 25-year hourly AMeDAS measurement data reflects that of degree of damage such as number of dead, injured person and flooded building. The maximum value of the Extreme Event Index calculated from both hourly wind speed and precipitation data of 25-year time-integrated experiments using 20km-mesh AGCM for the future climate up to the year 2099 is larger than that of present climate, which implies a hazardous atmospheric phenomenon such as a typhoon has possibility to become severely in the end of this century. |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/129302 |
関連リンク: | http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/nenpo.html |
出現コレクション: | No.52 B |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。