ダウンロード数: 446

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
hes_19_113.pdf985.97 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 'A good ramble in quest of game'? : Sports Shooting and the Limits of British Power m H. C. St. John's The Wild Coasts of Nipon
その他のタイトル: 狩猟にみる英国権威の限界 : H.C. St. JohnのTheWild Coasts of Niponの分析から
著者: ELLIOTT, Andrew
著者名の別形: エリオット, アンドリュー
発行日: 20-Dec-2010
出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科
誌名: 人間・環境学
巻: 19
開始ページ: 113
終了ページ: 126
抄録: This article examines the politics of sports shooting in Japan during the Bakumatsu and early Meiji periods. While Japan was often praised by British travellers for the quality and quantity of its wildlife, shooting conditions were substantially more restricted than in other non-European countries because of the Meiji government's unprecedented maintenance of control over the interior. The inaccessibility of game increased the value of a successful shooting mission, allowing foreign hunters to assert both personal and national power. On the other hand, these regulations also suggest ways in which Japan's unique position, not only as a non-colonised non-European nation, but as a burgeoning empire in its own right, demands a rethinking of conventional postcolonial conceptions of nineteenth-century hunting and imperialism. This reading of Royal Navy Captain H. C. St. John's Notes and Sketches from the Wild Coasts of Nipon (1880) thus proposes that the neo-Darwinian representation of sports shooting within the text both underlines and undermines the wider political significance of his mission. In particular, the popular hunting destination of Yesso (Hokkaido), modern Japan's first colony, and the indigenous Ainu, modern Japan's first colonised subjects, work as a focus for the anxiety that Britain is not fit enough to survive in a newly competitive regional geopolitics.
本論文は, 日本の幕末および明治初期における遊猟をめぐるポリティクスについて検証する. 日本に生息する野生生物は, その属性と数の多さによって英国旅行者達の賞賛の的となってきた一方で, 明治政府のかつてないまでの内地統制維持のもと, 遊猟にまつわる条件は他の非ヨーロッパ諸国に比べて厳しいものであった. 気軽には行えないというこのハードルの高さは日本における狩猟の価値を増長させ, 外国人ハンターにとって, 様々な規制を乗り越え日本で狩猟を行う事, また実際に獲物を捉える行為は, 個人および自国の国力を主張しているのと同じ意味合いを呈する様になる. 一連の規制はまた, 非ヨーロッパ諸国でありながら植民地化されておらず, 更には急速に発展する独自の帝国を築く日本特有の立ち位置を暗示するものであり, 一九世紀における遊猟と帝国主義に関する従来のポストコロニアル的概念の再考の必要性を迫るものである. 英国海軍大佐 H. C. St. Johnは, Notes and Sketchesfrom the Wild Coastsof Nipon (1880年)の中で, 遊猟という概念のネオダーウィニズム性を指摘するとともに, 同行為がより広義な政治的重要性を有している事を示唆している. 特に, 近代日本初の内国植民地である北海道とその先住民であるアイヌに関する記述は, 競合する東アジアの新ゲオポリティークにおける英国権威の限界に言及していると読み解く事ができる.
著作権等: ©2010 京都大学大学院人間・環境学研究科
URI: http://hdl.handle.net/2433/139814
出現コレクション:第19巻

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。