ダウンロード数: 3226

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
hes_20_27.pdf1.33 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: ペスト流行期の慈悲 : <慈悲の聖母>のイコノロジー
その他のタイトル: Mercy in the Days of Plague : Iconology of the Virgin of Mercy
著者: 河田, 淳  KAKEN_name
著者名の別形: KAWADA, Jun
発行日: 20-Dec-2011
出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科
誌名: 人間・環境学
巻: 20
開始ページ: 27
終了ページ: 37
抄録: 本論文は, <<慈悲の聖母>>図像の表現にペストが与えた影響を明らかにすることを目的とする. この図像は, ひざまずく信徒たちをマントで覆うマリアを表わしたもので, 13世末から16世紀半ばにかけてイタリア, フランス, ドイツ, ネーデルラントなどで広まった. 第一章では, この図像が『詩篇』に登場する「翼をもつ神」のイメージを踏まえたもので, 理想的な共同体としての教会を象徴している点を示した. 第二章では, この図像がペストから人びとを守護するとみなされた背景に, マリアが神やキリストへ人びとを執りなす仲裁者として信仰された点を指摘した. 第三章では, 1347年以降に制作された作品のなかでも, マントの外側でペストの矢を受けて倒れている人びとがいるものを取り上げ, 慈悲による救済が選択的に表されている点に着目した. ペスト流行期の<<慈悲の聖母>>図像には, 慈悲が信仰を対価に取引されるさまが表されているのである.
This paper reveals how the plagues influenced on the Iconology of the "Virgin of Mercy". This figure spread throughout Italy, Germany, France and the Netherlands from the end of the 13th century to the middle of the 16th century. I examine some works of the figure not only from the view of art history but also from social history ―the history of mentality―, for tracing the medieval notion of Mercy. First, I show that the figure was based on the image of winged God in the Judea-Christt ext (Psalm : 91, 4-10) and that it implied the church and the flock of Christians as ideals. Second, I explain why this figure was thought to protect people from the plagues. From the early Christian era, Mary was thought to be able to intercede with God/Christ. In some works made after 1347, one can see people fled into Mary's cloak ; it sheds the plague-arrow which expressed the anger of God/Christ. Finally, I note the works representing a heap of dead men shot by arrows outside the Mary's cloak. Emphasized mercy could lead to the completely merciless sight. People would be selected in proportion to the degree of one's faith.
著作権等: ©2011 京都大学大学院人間・環境学研究科
URI: http://hdl.handle.net/2433/154646
出現コレクション:第20巻

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。