ダウンロード数: 783

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
K.E.P_2013_022.pdf4.8 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author中山, 大将ja
dc.contributor.alternativeNAKAYAMA, Taishoen
dc.contributor.transcriptionナカヤマ, タイショウja-Kana
dc.date.accessioned2014-04-30T02:03:24Z-
dc.date.available2014-04-30T02:03:24Z-
dc.date.issued2014-03-31-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/186343-
dc.description.abstract本ワークショップは、2010年の京都エラスムス計画から続く京大と南京大の若手研究者の交流である。本報告では、本ワークショップまでの道のりと、報告者が京都大学文学研究科GCOE研究員として参加したエラスムス計画による中国共同調査で得られた知見についてまず述べる。次に報告者が京都大学文学研究科GCOE研究員として始めた「サハリン残留日本人」研究の現在を解説する。報告者の調査によれば、約1, 400人の日本人がその時点で、サハリン島に存在していた。彼らは何者だったのだろうか。また、冷戦後に民間人によって始められたこれらサハリン残留日本人の帰還運動に対して、日本政府はなぜ「サハリン残留日本人など存在しない」と言い放ったのだろうか。本報告ではこれらの問いに答えるために、日本政府の公文書や各種団体の資料およびサハリン残留日本人へのインタビューを用いる。ja
dc.format.mimetypeapplication/pdf-
dc.language.isojpn-
dc.publisher京都大学アジア研究教育ユニットja
dc.publisher.alternativeKyoto University Asian Studies Uniten
dc.title残留日本人とは誰か : 北東アジアにおける境界と家族ja
dc.typeresearch report-
dc.type.niitypeResearch Paper-
dc.identifier.jtitle2013年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集 :<京都エラスムス計画>から生まれたものja
dc.identifier.spage22-
dc.identifier.epage27-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey05-
dc.address北海道大学スラブ研究センター・日本学術振興会特別研究員PDja
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.jtitle-alternative2013年度 南京大学京都大学社会学人类学研究生论坛报告书zh-cn
dc.identifier.jtitle-alternativeThe Proceeding of Kyoto University-Nanjing University Sociology and Anthropology Workshop, 2013en
出現コレクション:2013年度

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。