ダウンロード数: 123

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
frk_037_125.pdf29.49 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 京都大学芦生演習林における森林植生の植物群落学的研究と種間の分布相関についての考察
その他のタイトル: Phytosociological studies on the forest vegetation and Investigation on the interspecific association of Kyoto University Forest , in Ashu, Kyoto.
著者: 吉村, 健次郎  KAKEN_name
著者名の別形: Yoshimura, Kenjiro
発行日: 15-Nov-1965
出版者: 京都大学農学部附属演習林
誌名: 京都大学農学部演習林報告
巻: 37
開始ページ: 125
終了ページ: 148
抄録: I) 京都大学芦生演習林の天然生林に単純ランダム抽出法によって夫々0. 1ha の面積をもつPlot 100個をとり, その中63点についてDBH 10cm以上の樹について毎木調査をおこない, さらに各Plot内に25m_2の小区を3個ずつとって灌木層以下の植生調査をおこなった。II) 亜高木層以下の植生と先に毎木調査の結果より一部報告したものと合せて検討した結果次のような植生群落をみとめた。1) ブナ‐チシマザサ群集 (Saseto-Fagetum crenatae) Ass. table-1 この群集は山腹の上部によく発達している。a) ホンシャクナゲ亜群集 (Rhodoretosum) Ass. table-2 岩の多い急な斜面にみられた。b) アセビ亜群集 (pierietosum) Ass. table-3 尾根に近い南側斜而にみられた。2) ブナ‐クロモジ群集 (Lindereto-Fagetum crenatae) Ass. table-5 当地域にもっともよくみられるブナ林であって, 山腹下部によく発達している。3) トチノキ‐ジュウモンジシダ群集 (Polysticheto-Aesculetum turbinatae) Ass. table-6 4) ツガ‐クロソヨゴ群集 (Iliceto-Tsugetum sieboldii) Ass. table-7 5) ウラジロガシ‐ヒメアオキ群集 (Aucubeto-Cyclobalanopsidetum stenophyllae) Ass. table-8 6) 2次林 Ass. table-9 III) ブナに代って伏条更新によるスギが優占しているPlotが約10あった。スギは標高600m以上のなだらかな尾根近くにとくに発達していて, そのような森林について植生および Succesion の研究をする必要があると考える。IV) 種間の分布相関を検定するもっとも簡単な方法として二項確率紙を用いて検討した。その結果4つのグループをみとめたがそのグループの中では種間に正の相関を示し, 他のグループの種とは負の相関性を示すものが多い。又他の2つのグループの種は各個に他の種と負の相関関係にある。
I) We had taken 100 plot which was decided by simple randum sampling method from the natural forest stand of Kyoto Univ. Forest, in Ashu, Kyoto in 1964. Each plot had 0.1 ha in size. We carried out so called timber cruise in which the measurements were recorded of all trees above 10 cm DBH about 63 sample plots of 100 plots. And moreover we had taken 3 small plots which has 25m2 in size in each plot and investigated the vegetation of shrubs and herbs. II) The following associations were recognized as the result of the investigation about shrubs and herbs and from the report performed before. 1) Saseto-Fagetum crenatae Ass. table-1 This association develops on the upper part of the mountain side. a) Subass. Rhodoretosum Ass. table-2 This subassociation is found on the rocky steep face. b) Subass. pierietosum Ass. table-3 This subassociation is found on the southern steep side near the ridge. 2) Lindereto-Fagetum crenatae Ass. table-4 This type of beech forest is found most frequently in this location and develops on the lower part of the mountain side. 3) Polysticheto-Aesculetum turbinatae Ass. table-6 4) Iliceto-Tsugetum sieboldii Ass. table-7 5) Aucubeto-Cyclobalanopsidetum stenophyllae Ass. table-8 6) Secondary forest Ass. table-9 III) About 10 plots are occupied by the Sugi (Cryptomeria japonica) which grown up from the layer in place of the beech. Sugi develop on the gently slope upper part 600 m above the sea level, it is necessary to be investigated the plant association and the succesion of such commity. IV) We used the square root paper technique for the determination of the interspecific association of species by way of the most brief method. We could recognize 4 groups in which the species have positive correlation one another, and have negative correlation with one of another groups, and 2 groups in which the species have negative correlation one by one.
URI: http://hdl.handle.net/2433/191401
出現コレクション:第37号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。