ダウンロード数: 235

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
frk_064_128.pdf946.86 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 鴨緑江流域における森林開発構造の特質
その他のタイトル: Forest Exploitation in the Ouryokuko valley, Manchuria
著者: 蘇, 雲山  KAKEN_name
岩井, 吉弥  KAKEN_name
著者名の別形: Su, Yunshan
Iwai, Yoshiya
発行日: 21-Dec-1992
出版者: 京都大学農学部附属演習林
誌名: 京都大学農学部演習林報告
巻: 64
開始ページ: 128
終了ページ: 140
抄録: 本稿では, 満州森林開発構造の研究の一環として, 満州では最初に行われた鴨緑江流域の森林開発構造の特質を明らかにしようとしたものである。分析の対象とした期間は1840年のアヘン戦争から1932年の「満州国」発足までである。日露戦争以前, 鴨緑江流域では, 森林開発が中国内資本によって展開したが, それは, 前期的商人資本による収奪を特徴とした開発構造であった。日露戦争以降, 日清政府合弁の採木公司は, この旧構造をまるごと温存し, 更にその上に特権収奪構造を構築して二重収奪構造が形成された。このような構造が鴨緑江材の生産・流通コストを高騰させ, その市場競争力を失わせた。それは, 鴨緑江森林開発がしだいに衰退していった最大の要因と見られる。
This study characterizes the first stage of forest exploitation of the Ouryokuko valley in Manchuria during the period from 1840 to 1932. Before the Russo-Japanese War (1904-05), forests were exploited by the indigenous merchants (Ryozan) and loggers organization (Batou-Muba), which bore an pre-capialism nature. After the War, Saiboku-kunsu, a joint venture was established by the Ching dynasty, and Japanese imperial government to exploit forests. It preserved the indigenous merchant and loggers organization, and established a unique system to get an unreasonable margin for their business. These organization and system led to the rise in timber production cost and loss of price competition power in the Manchuria lumber market as a whole. This was the main reason for the decline of the Ouryokuko vally forestry.
URI: http://hdl.handle.net/2433/192021
出現コレクション:第64号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。