ダウンロード数: 633

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
frk_065_298.pdf872.18 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 明治末期の内務省地方局における「田園都市論」の展開
その他のタイトル: The evolution of "the Garden City concept" in the Bureau of Home Affairs in Ministry of Interior in the closing years of Meiji era
著者: 野嶋, 政和  KAKEN_name
吉田, 鐡也  KAKEN_name
著者名の別形: Nojima, Masakazu
Yoshida, Tetsuya
発行日: 24-Dec-1993
出版者: 京都大学農学部附属演習林
誌名: 京都大学農学部演習林報告
巻: 65
開始ページ: 298
終了ページ: 309
抄録: 郊外住宅地の形成に思想的に連なる「田園都市論」は当初内務省地方局を中心に受容された。「田園都市論」は地方改良運動との関係で受容されたのであるが, それは明確な目的意識の下で受容されたのではなかった。しかし, 当時の社会状況に対応しようとする感化救済事業と接合されることを通して, 「田園都市論」は積極的な意義を与えられることになった。感化救済事業では, 従来は住宅に関する問題は救貧・防貧対策として考えられていたのだが, 資本主義の生産関係における労働力再生産過程を支える機能空間として「住」に関わる空間が理解されるようになったのである。また, この空間は国民統合というもうひとつの課題を実現するための「社会」を創出していく空間としても機能することを求められるに至った。「田園都市論」は, 分節化されかつ統合された社会関係を支え, 発展させていく空間論へと展開された。
"The Garden City concept", which later influenced the formation of suburbian residences, had been accepted mainly by the Bureau of Home Affairs in Ministry of Interior in the beginning. This thesis was not understood clearly under the Social Reform Movement directed by the Bureau of Home Affairs. However, this thesis was invested with affirmative significances influenced by the Social Welfare Movement. In this movement, matters related to housing, which were treated as measures for relief from poor or prevention of poor, had changed. They changed into functional living spaces for re-production of labor which should constitute social space under capitalism. This living space had been lead to function as a place for modern society to realize another problem, to integrate people into the nation. "The Garden City concept" evolved into the spatial thesis which should support and develop functionally divided and integrated social relations.
URI: http://hdl.handle.net/2433/192036
出現コレクション:第65号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。