ダウンロード数: 1699

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
106_279.pdf1.28 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author中村, ともえja
dc.contributor.alternativeNakamura, T.en
dc.contributor.transcriptionナカムラ, トモエja-Kana
dc.date.accessioned2015-10-09T04:40:49Z-
dc.date.available2015-10-09T04:40:49Z-
dc.date.issued2015-04-30-
dc.identifier.issn0449-0274-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/200245-
dc.description特集 : 領事館警察の研究ja
dc.description.abstract大正末の「戯曲時代」には,多くの戯曲集が刊行され,雑誌の創作欄に多くの戯曲が発表され た。この時期,戯曲は小説と同様,読むものとして流通し受容されていたのである。本稿では, この時期の谷崎潤一郎の二つの戯曲,『愛すればこそ』と『お国と五平』を取り上げ,読むものとしての戯曲がどのような表現を作り出していたかを明らかにした。戯曲時代には,谷崎や正 宗白鳥など小説家として名の知られた作家たちが戯曲の制作に取り組んだが,それらの諸作は 「小説的」と形容され,戯曲史の上では概して評価が低い。たとえば『愛すればこそ』『お国と 五平』は,登場人物たちがほとんど動かずに堂々巡りの議論を行い,その台詞は冗長である。 そのため上演に当たっては,俳優に動きをつけ,台詞を削ることが望ましいとされてきた。本稿では,谷崎の戯曲の台詞が備えるこの冗長な文体を,読むものとしての戯曲が作り出す,小 説ではなく戯曲の形式においてはじめて可能となる表現として捉えなおした。まず,『愛すればこそ』『お国と五平』のト書きが谷崎の旧作と比べて簡潔であること,特に『愛すればこそ』は改稿過程で台詞を発する人物の様子を描き出すト書きを多数削除していることに着目した。次 に,松竹大谷図書館が所蔵する『お国と五平』の上演台本を調査し,戯曲と対照した。台本で は一つの台詞,また一つながりの台詞がまとめて削除されており,それによって戯曲にあった台詞と台詞の言葉の上での連続性が失われている。『愛すればこそ』『お国と五平』では,台詞 はト書きの機能を代替するような語句を含み,また直前の台詞の中のある語句を反復し反転して連なる。これらの語句は,人物と人物が相対する場面の中の発話としては過剰であり不要で あるが,それによって台詞は発話に回収されない表現を作り出しているのである。ja
dc.description.abstractPlays were popular as pleasure reading, much like novels, at the end of the Taisho era. This thesis discusses two plays from this period by Jun'ichiro Tanizaki, Aisurebakoso (1922) and Okuni to Gohei (1922). During this period, many novelists wrote plays, but their works have been described in general as "novelistic" and have been little valued as dramatic literary works. In Aisurebakoso and Okuni to Gohei, the characters engage in back-and-forth discussions featuring long lines of dialogue, without moving around. Therefore, when staging these plays, it has been considered preferable to incorporate movements for the characters and to shorten their lines. This paper takes the lengthy lines to be a feature of plays intended primarily to be read rather than performed. Structurally, the lines in Tanizaki's plays considered here include expressions that explain who is talking to whom, and each line repeats some expression included in the preceding line. Although these expressions are excessive and unnecessary simply to convey the dialogue between characters, they enable the lines to create continuity in a way that would not be possible with normal dramatic dialogue only.en
dc.format.mimetypeapplication/pdf-
dc.language.isojpn-
dc.publisher京都大學人文科學研究所ja
dc.publisher.alternativeTHE INSTITUTE FOR RESEARCH IN HUMANITIES, KYOTO UNIVERSITYen
dc.subject戯曲ja
dc.subjectレーゼ・ドラマja
dc.subject小説ja
dc.subject谷崎潤一郎ja
dc.subject台詞ja
dc.subject.ndc051-
dc.title小説家の戯曲 : 谷崎潤一郎『愛すればこそ』『お国と五平』論ja
dc.title.alternativePlays written by a novelist : A discussion of Jun'ichiro Tanizaki’s Aisurebakoso and Okuni to Goheien
dc.typedepartmental bulletin paper-
dc.type.niitypeDepartmental Bulletin Paper-
dc.identifier.ncidAN00122934-
dc.identifier.jtitle人文學報ja
dc.identifier.volume106-
dc.identifier.spage279-
dc.identifier.epage294-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey12-
dc.address静岡大学教育学部ja
dc.identifier.selfDOI10.14989/200245-
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.pissn0449-0274-
dc.identifier.jtitle-alternativeThe Zinbun Gakuhō : Journal of Humanitiesen
出現コレクション:第106号 <特集 : 領事館警察の研究>

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。