ダウンロード数: 271

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
future.life_1_193.pdf1.09 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.authorSkrivanic, Peteren
dc.date.accessioned2016-01-22T06:29:54Z-
dc.date.available2016-01-22T06:29:54Z-
dc.date.issued2016-01-15-
dc.identifier.issn2423-9445-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/203146-
dc.description.abstractWithin the social sciences, Asian medicines emerged as potent rejoinders to early models of globalization which equated it with a one-sided ‘Westernization, ' demonstrating that global cultural flows were multi-directional and could not be assimilated under a ‘West-rest' framework (Hsu and Hoeg 2002; Scheid 2002). Nonetheless, as ethnographers and social scientists began attending to issues in the transmission and acculturation of knowledge within globalizing Asian medicines, a particular pattern became commonly observed: in their countries of origin, medical practices such as ayurveda, shiatsu, or Chinese medicine were increasingly rationalized, while in North American or European contexts they were frequently psychologized or spiritualized (Barnes 1998; Adams 2002; Taylor 2004; Warrier 2009). While such a patterning is quite plausible, if adopted as an analytic frame it could have the effect of reinscribing Orientalist tropes that structure the global field in terms of dichotomized East- West difference. This article, drawing upon my own multi-sited ethnographic study of trainee shiatsu therapists in both Canada and Japan, explores some analytic approaches to help address this concern within multi-sited fieldwork projects that straddle ‘East-West' boundaries. In particular, it describes ways of re-calibrating comparison by attending to multiple productions of difference within and across research sites. It further makes use of Mei Zhan (2009)'s notion of ‘worlding' to examine diverse instantiations of the East-West dichotomy articulated by my informants, and how they are key to the ongoing global production (and transformation) of shiatsu therapy. In this way, the article describes strategies to enable researchers to remain sensitive to the salience of discursive constructs such as the East-West dichotomy to their informants, even as they avoid reproducing them uncritically within their own analyses.en
dc.description.abstract社会科学において、アジアの医療は、一方的な「西洋化」で画一化するグローバル化の初期モデルに対する有力な応答として出現してきた。それとともに、そうした医療は、グローバルな文化的流動が多方面にわたっていること、また「西洋の残り」という枠組みのもとに同化され得なかったことが証明されている(Hsu and Hoeg 2002; Scheid 2002)。それでもなお、民族学者や社会科学者がグローバル化するアジアの医療に関する知識の伝達や文化的適応における問題に注意を向けるにつれて、ある特定のパターンが一般的に観察されるようになった。すなわち、アーユルヴェーダや指圧、中国医学などの医療実践は、それらの本場においては急速に合理化されてきた一方で、北米やヨーロッパの文脈においては、しばしば心理学的に分析され、霊的な意味が付与されてきたのである(Barnes 1998; Adams 2002; Taylor2004; Warrier 2009)。そのようなパターン化は非常にもっともらしいが、もしそれが分析的な枠組みとして採用されてしまうと、二分化された東西の差異という点で、グローバルな土壌を構築するオリエンタリスト的な言葉の綾を再刻印する作用を果たすことになるであろう。本稿では、カナダと日本の指圧治療の訓練生を対象とした、筆者自身の多角的な民族学的研究を用いることにより、幾つかの分析的なアプローチを検討する。本研究の分析は「東西の」境界を跨ぐ多角的なフィールドワーク研究における問題に取り組む一助となるであろう。特に、調査現場の中で、あるいはそれ以外の場で生起する多様な差異に注目することによって、比較を再調整する方法について言及する。さらに、筆者のインフォーマントによって明確に示された東洋・西洋の二分法に関する多様な具体例や、それらが継続的かつグローバルに産出され(また変容する)指圧治療にとっていかに鍵となっているかを説明するうえで、Mei Zhan(2009)による「世界的視野から捉える」(worlding)という考え方を用いる。そして、このような方法によって、本稿は、はたして研究者自身が無批判的にそれぞれの分析の中で再現するかどうかは分からないが、彼らが、彼らのインフォーマントにとっての東西二分法のような明らかに推論的な構築物にたいして、敏感であり続けることを可能にするような戦略について述べる。ja
dc.format.mimetypeapplication/pdf-
dc.language.isoeng-
dc.publisher京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 カール・ベッカー研究室ja
dc.subjectEast-West dichotomyen
dc.subjectmulti-sited ethnographyen
dc.subjectcultural comparisonen
dc.subjectworldingen
dc.subjectglobal Asian medicinesen
dc.subjectshiatsu therapyen
dc.subject東西二分ja
dc.subject多角的な民族学ja
dc.subject文化比較ja
dc.subject世界的視野から捉えるja
dc.subjectグローバルなアジアの医療ja
dc.subject指圧治療ja
dc.subject.ndc150-
dc.title<Invited Articles>Worlding Shiatsu Therapy: Circumventing the East-West Dichotomy in a Comparative Ethnographic Projecten
dc.title.alternative<依頼論文>指圧治療を地球規模で考える --比較民族学研究における東洋と西洋の二分法の回避ja
dc.typedepartmental bulletin paper-
dc.type.niitypeDepartmental Bulletin Paper-
dc.identifier.jtitleいのちの未来ja
dc.identifier.volume1-
dc.identifier.spage193-
dc.identifier.epage216-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey14-
dc.addressPhD Candidate, Anthropology doctoral program, University of Toronto, Canadaen
dc.identifier.selfDOI10.14989/203146-
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.eissn2423-9445-
dc.identifier.jtitle-alternativeThe Future of Lifeen
出現コレクション:No. 1 (創刊号)

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。