ダウンロード数: 2558

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
pls22_107.pdf501.31 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 自由間接話法と語りのフレーム
その他のタイトル: Free Indirect Speech and the Frames of Narrative
著者: 溝上, 瑛梨  KAKEN_name
著者名の別形: MIZOKAMI, ERI
キーワード: 自由間接話法
周辺文脈
語りの「フレーム」
発行日: Dec-2016
出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
誌名: 言語科学論集
巻: 22
開始ページ: 107
終了ページ: 127
抄録: 数ある小説の語りの技法においても、とりわけ自由間接話法(Free Indirect Speech) 1は注目を集めてきた。それはこの話法がもたらす効果のみではなく、言語的側面についても特異な現象が見られるためである。自由間接話法はフランス、ドイツの心理小説の登場に際して現れ、英語圏においては19世紀あたりからJane Austenらの作品にその始まりを見ることができ、以降長らく議論の対象となってきた。この話法の問題の所在は多岐にわたる。例えば煩雑な文法的特徴、豊かな様相を見せる機能、同一文内で混在しているように感じられる視点等であるが、そのいずれの点についても、これまでの研究では自由間接話法そのものを対象として取り扱うことが多かった。しかしながら、自由間接話法をそれ単体で分析するだけでは不十分である。というのも、自由間接話法は周辺の文脈ごと捉えて初めて自由間接話法として成り立つからである。にもかかわらず、自由間接話法をそのように大きな談話の単位で扱う研究は非常に少なく、周辺文脈と相関して自由間接話法がどのように振舞うのかはあまり明らかになっていない。したがって、ここでは自由間接話法を周辺文脈との関わりという観点から分析を加えることとする。具体的には、小説の語りを抽象的にパターン化して扱うことを目指した「フレーム」(Jahn1997)を用いて、自由間接話法とその周囲の文脈にどのように「フレーム」が適用されるのかを論じたい。そうすることによって、文脈と自由間接話法を取り巻く大きな語りの流れを説明することを目標とする。 The current paper examines the flow of the narrative in Free Indirect Speech (FIS) and its contexts in terms of the frames of narrative. The idea, the frame is advocated by Jahn (1997), combining the two previous concepts on narrative, Stanzel’s (1979) typological circle of narrative and five narrative patterns in Bal (1981, 2009/1985). It will be shown that the narrative of FIS and its contexts shift from the frame A (‘X tells Receiver that Y does’) to the frame C (‘[X tells Receiver that] Y sees Z does’). In the contexts of FIS, the frame A is applied and the event is narrated by the narrator. On the contrary, FIS itself is narrated in the frame C and the event is described in the character’s viewpoint. Moreover, in the frame A, the viewpoint is set outside the narrated event while in the frame C, it is placed inside the event. Since they are quite different from each other concerning the position of the viewpoint, there is a gap between the frame A and the frame C. Therefore, in order to enable readers to change frames smoothly, explicit markers or expressions are necessary between the preceding contexts of FIS and FIS itself. This paper regards these expressions as bridging expressions, and indeed, they are often observed between FIS and its contexts.
著作権等: © 2016 京都大学大学院 人間・環境学研究科 言語科学講座
DOI: 10.14989/219422
URI: http://hdl.handle.net/2433/219422
関連リンク: http://www.hi.h.kyoto-u.ac.jp/modules/PLS/
出現コレクション:第22号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。