ダウンロード数: 998

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
pls22_67.pdf466.7 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: ドイツ語 es gibt 構文の特性: 事物の「所在」を記述しない存在表現
その他のタイトル: The Characteristics of the German es gibt-Construction: Existential That is not Accessible to “Location”
著者: 大喜, 祐太  KAKEN_name
著者名の別形: DAIGI, YUTA
キーワード: ドイツ語
存在表現
es gibt 構文
定性
実在的メタファー
直示性
否定性
語用論的推論
発行日: Dec-2016
出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
誌名: 言語科学論集
巻: 22
開始ページ: 67
終了ページ: 86
抄録: 本研究の目的は、存在表現の用法を語用論的観点から考察することによって、ドイツ語存在表現の特性を分析することである。本稿では、とりわけ、ドイツ語存在表現の中でも使用頻度の高いes gibt (Eng. it gives) 構文に焦点を当てる。es gibt 構文は、たとえば、sein (Eng. be) 動詞を用いた構文や他の存在表現と比較すると、存在の用法の一つと考えられている「所在」のための表現には使用されないことを主張する。そうしたes gibt の特徴について、存在表現の用法に関する語用論的な考察を通じて議論したい。本稿では、第2節で、Sweetser (1990) による英語の存在表現、there is 構文に関する議論を踏まえ、ドイツ語の存在表現es gibt 構文が備える性質を概観する。第3節では、まず、主語の役割を果たす名詞句の定性について考察する。つづいて、より根本的に存在把握の仕方を理解するために、Lakoff and Johnson (1980) の「実在的メタファー」(ontological metaphor) の観点から存在表現を見ていく。その際、ドイツ語の存在表現の中でも、es gibt には、実在的メタファーが該当しないことを確認する。さらに、ドイツ語存在表現の名詞句や場所的副詞句の直示性を調べると、es gibt 構文を使用できる文脈には制限があることを議論する。第4節では、存在表現の意味解釈への「語用論的推論」(pragmatic inference)の貢献について考える。これらの分析の際、存在表現の用法の相違を念頭に置いて、別の存在動詞を用いた表現や他言語の存在表現と比較しながら、ドイツ語存在表現の特性を吟味する。 This study aims to analyze the characteristics of German existential constructions through the discussion on the uses of existentials in German and English from a pragmatic perspective. I focus specifically on the impersonal es gibt-construction, which is used quite frequently in Modern German. In contrast with other German existential verbs such as sein (Eng. be), stehen (Eng. stand), and liegen (Eng. lie), the es gibt-construction cannot be used as locative existentials. This paper argues that some major characteristics are not common with other existentials in German and English. In Section 2, based on the discussion by Sweetser (1990) on English existential constructions such as the there is-construction, the characteristics of the es gibt-construction are given an overview. In Section 3, the definiteness of accusative nominals in the es gibt-construction is observed in comparison with the there is-construction in English. In addition, for a better understanding of the fundamental principles of how we comprehend existence, German existentials are further examined from the “ontological metaphor” viewpoint proposed by Lakoff and Johnson (1980). Results show that the idea of an “ontological metaphor” is not applicable in the case of the es gibt-construction analysis. Furthermore, it is demonstrated that the use of es gibt restricts “demonstratives” in terms of adverbials and accusative nominals. By considering Sperber and Wilson’s (1995) “degree of explicitness, ” Section 4 discusses that the interpretation of the meaning of es gibt largely depends on the contribution of pragmatic inference. Finally, this paper illustrates the semantic and pragmatic features of the es gibt-construction.
著作権等: © 2016 京都大学大学院 人間・環境学研究科 言語科学講座
DOI: 10.14989/219424
URI: http://hdl.handle.net/2433/219424
関連リンク: http://www.hi.h.kyoto-u.ac.jp/modules/PLS/
出現コレクション:第22号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。