このアイテムのアクセス数: 584

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
2016-023-a-1.pdf1.62 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 詩的空間について --ヒトをモノ化せず関係性として捉えるアート視点--
その他のタイトル: Poetic Space --Art-perspective methodology to describe human as a relationship not as an object--
著者: 富田, 直秀  KAKEN_id
著者名の別形: Tomita, Naohide
キーワード: 詩的空間
因果律
詩と物語
時間の矢
多様性
poetic space
stochastic causality
poem and narratives
arrow of time
diversity
発行日: Nov-2016
出版者: 京都大学未来創成学国際研究ユニット
誌名: Journal of Integrated Creative Studies
巻: 2016
開始ページ: 1
終了ページ: 13
論文番号: 2016-023-a-1
抄録: Various educational and creative activities are described as objective facts, so that diversity of them are caught as differences to lose its cultural essence and quality. Scientific expression method for subjective facts such as "poem" "narratives" "present" and so on, is required in so-called the consumption society where desires are stimulated by the technology, and individuals lose the possibility of setting themselves as the subject. In this thesis, concept of "poetic space" is proposed to consider humans as systems rather than things and to describe the "poem" "narratives" and "present" as scientific issue. As forms and functions of living thing are constituted by series of transient states, it can be expressed as a probability in inconsistent relationship. The "poem" "narratives" and "present" are described as a cognitive complementarity movement by not expressing time and distance on the spatial axis, by assuming "retrograde cognition" under stochastic causality in the "poetic space". The "quality" and "culture" for itself are also formed in the complementarity movement, and they are possibly selected because of its "persistence of diversity" regardless of the time direction in the poetic space. 技術が先行して欲望が刺激され、個人が自らを主体として打ち立てる可能性を喪失している消費社会において、詩、物語、今、、などの主観的事実を基盤とした様々な教育・創造活動の科学的な記述が求められている。しかし時空概念を基盤とした記述では、ヒトがモノの関係として規定されることによって、多様性が差異として捉えられ、その文化的、質的な本質が失われてしまう。本論文では、ヒトをモノ化せずに関係性として捉え、「詩」「物語」そうして「今」にかかわる問題を、自然科学的に記述するための「詩的空間」を提案する。過渡的な状態の連続によって構成されているイキモノや社会の形態や機能は、お互いに矛盾する概念の間の確率的な関係性として定量的に記述することが可能である。また、空間軸に時間及び距離を設定せず、さらに因果律下に時間逆行性認知を仮定することによって、「詩」「物語」や「今」を、指示表出⇔自己表出、または、見られる⇔みる、といった認知の相補的な動きとして記述することが可能である。詩的空間内においては、「質」や「文化」が同じく相補的な動きとして対自的に記述されるため、たとえば多様性の持続によって質の高い文化の存在確率が上昇し、システムとして選択される可能性なども論議され得る。(参考動画(京都大学 オープンコースウェアー公開講義:「矛盾をはらんだ創造」)http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/149/video04 http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/149/video05 )
DOI: 10.14989/225150
URI: http://hdl.handle.net/2433/225150
関連リンク: http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/icis/
出現コレクション:2016年

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。