ダウンロード数: 1156

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
ctz_9_386.pdf748.09 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <特集論文 3>映像制作による対話的コミュニケーション -- 映像・人類学・教育
その他のタイトル: Mutual Communication through Filmmaking : Visual Media, Anthropology, Education
著者: 南出, 和余  KAKEN_name
著者名の別形: MINAMIDE, Kazuyo
キーワード: 人類学教育
映像人類学
映像制作
メディアリテラシー
対話的コミュニケーション
education on anthropology
visual anthropology
filmmaking
media literacy
interactive communication
発行日: 31-Dec-2017
出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
誌名: コンタクト・ゾーン
巻: 9
号: 2017
開始ページ: 386
終了ページ: 397
抄録: 人と情報の急速なグローバル化のもとで錯綜する情報をいかに読み解くかという能力「メディアリテラシー」が注目される。またデジタル化によって映像が一般の人びとも容易に手にできる記録表現媒体となると、自ら映像制作を経験することでメディアの構造や映像による表現方法を学ぶことが、大学教育の現場でも推奨されつつある。本稿では、筆者が映像人類学の立場から実践している映像教育について紹介しながら、人類学実践としての映像制作に現代社会のニーズに応えうる可能性が大いにあることを議論する。映像制作には企画、撮影、編集というプロセスがあるが、基本的には人類学者がテーマを決めて既存の情報や研究を収集し、フィールドワークに出かけ、収集した情報をもとに民族誌を書く過程と変わらない。また、人類学者にとって調査対象者との関係が生命線であるのと同様に、映像制作においても被写体となってくれる相手との出会いと関係が鍵となる。相手と自分の間にカメラが存在することは「あなた」と「わたし」の個の関係のもとで展開される交渉の記録が公になることを暗示する。さらに、編集された映像が公開されることを通じて、制作者は不特定多数の視聴者に自らのメッセージがどのように受け入れられるかを意識する。こうした映像制作を通じて経験的に学びうるものは、被写体との関係構築であり、視聴者を想定することによる社会への意識である。また、学生たちが作る映像作品からは、彼ら彼女らの関心の範囲と対人関係の傾向を見ることができ、そこに教育実践を介した若者についての理解も導かれる。つまり、人類学教育としての映像教育は、メディアリテラシー教育に留まらず、学習者に社会との関係構築を促し、対話的コミュニケーションを通じた相互理解を促進させるものとしての可能性を有している。
Global society, with its rapid flow of immigrants and information, strongly demands education in media literacy through a university education, which means the ability to communicate with others interactively and to judge information subjectively. This paper describes at first the author’s educational practice for education on visual media based on the theories of visual anthropology then highlights how education on visual media through anthropological perspectives could be responsive to social demands. The process of filmmaking includes three steps: planning, shooting, and editing, which can be understood as the research plan, fieldwork, and ethnographic writings carried out in the process of anthropological work. Building relationships with the subjects is indispensable for filmmakers as well as for anthropologists. The existence of a camera between the filmmaker and the subject indicates that their personal negotiation will be made public. Furthermore, the filmmaker should be conscious about the responses from the audience since their products will be shown in a public space, such as through the Internet. Students of filmmaking could empirically learn the process of rapport-building with their subjects and their commitment to society by imagining their public audience. Moreover, their film products may indicate their concerns and the characteristics of their relationships. Thus, the education on anthropological filmmaking not only has the possibility to contribute to education in media literacy but also to encourage students to build relationships with their own society and promote mutual understanding of each other.
URI: http://hdl.handle.net/2433/228331
出現コレクション:009

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。