ダウンロード数: 1024

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
111_93.pdf1.67 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 東学農民革命における南北接の問題と研究状況 --120周年を過ぎて--
その他のタイトル: The South and North Armies during the Donghak Peasant Revolution --TheState of Research, 120 Years Later
著者: 朴, 孟洙  KAKEN_name
著者名の別形: Park, M.
キーワード: 東學農民革命
南接
北接
全琫準
崔時亨
Nam-Joep
Puk-Joep
Donghak Peasant Revolution
Donghak Peasant Army
発行日: 30-Mar-2018
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 111
開始ページ: 93
終了ページ: 126
抄録: 通説では, 東学農民革命当時, 東学は全琫準が率いる全羅道の「南接」と, 崔済愚より東学教団を引き継いだ崔時亨の直接支配下にある「北接」とに分裂しており, 前者が急進的に東学理念に基づく社会改革を推し進めたのに対し, 後者は保守的で前者に対して批判的であり, 両者は対立していたとされている。だが実際に調べてみると, それがまったく実態に反することがわかる。まず「北接」は, 崔時亨が東学の発祥地慶州より北の慶尚道各地を中心に東学を布教し, その功績が崔済愚に認められて1863年に「北道中主人」に任命されたことに由来する。崔時亨の指導体制が確立される1880年以後の文書では「北道」に代わって「北接」が用いられるが, 北道または北接とは, 崔済愚処刑後, 官による度重なる弾圧を生き延びた崔時亨が, 崔済愚より直接教えを受け, または道を伝授された者であることを示す正統性のあかしであった。これに対して「南接」は1894年以後, 全琫準・徐璋玉など東学農民革命を主導した勢力自身が用い, また地方官や儒生および日本軍側も, 革命主導勢力を東学指導部や全羅道以外の地方の東学勢力と区分するために用いていたものである。つまり「北接」と「南接」という用語はそもそも由来を異にしているのである。崔時亨が「南接」の急進的な動きを懸念して自重を求めることがあったのは事実だが, 北接と南接の対立とまでは言えず, 両者は緊密に連絡していた。特に日本軍と京軍(朝鮮政府軍)の連合軍による討伐が始まると, 崔時亨も積極的に起包(蜂起)を命じて応戦した。冒頭のような通説が流布するに至ったのは, いくつかの要因が重なった結果と思われる。第一に北接の北が「南=全羅道」に対する忠清道という地域的位置関係と誤解されたこと。第二に, 東学軍瓦解後や日本の植民地下で, 生存した東学関係者たちが教団を守るため, そろって東学第二代指導者崔時亨が全琫準の蜂起に反対した, または自重を求めたという記録を残したこと。第三に, 逆に独立後の政治的・思想的な情勢の中では全琫準が進歩的な革命指導者として脚光を浴びたが, その反面で崔時亨には革命に反対した「保守」のレッテルがはられたことである。概ねこれらによって「南接」対「北接」の地域的・思想的な対立という虚構が広がってしまったと考えられる。
At the time of the Donghak Peasant Revolution, the army was divided between the South Army (Nam-Joep, 南接) and the North Army (Puk-joep, 北接). It has previously been believed that the former was aiming to change society based on Donghak (東学党)'s radical ideas, while the latter was conservative and critical of the South Army's actions. Nevertheless, actual research has proven the above-mentioned assessment of the situation to be incorrect. After the execution of Donghak's founder, Choi Je-woo, Choi Si-hyung, who had survived the oppression of the authorities, became his direct successor and, having learned "the way (道)", was considered a guarantor of the North Army's legitimacy. On the other hand, after 1894, "South Army" was a term used by the leaders of the Donghak Peasant Revolution, but also by local government officials, Confucian scholars, and the Japanese Army, to distinguish the leadership of the Peasant Revolution from the central Donghak leaders and the Donghak leaders from all other regions except the Cheolla Province. In other words, the two terms were created and used differently. Moreover, the two "armies" were never really opposed to each other, and instead were in direct contact. For instance, when the Japanese and Korean forces attacked, Choi Si-hyung gave the order for the beginning of the insurrection and fought back actively. There are several reasons why the commonly held view mentioned above is still in circulation. First, the "North" in "North Army" was interpreted as pointing towards the geographical position of Chungcheong Province, vis a vis the Cheolla Province=South. Second, there is a record that indicates the fact that Choi Si-hyung opposed Jeon Bong-jun's insurrection, or at least asked for prudence ; this record was left by Donghak acolytes after the collapse of the Donghak Army and at the beginning of the Japanese occupation, in order to protect their religious organisation. The third and final reason is that, in the political and ideological context after the Korea gained its independence, Choi Si-hyung was labeled a conservative, who had opposed the revolution.
記述: 特集 : 日清戦争と東学農民戦争
Special Issue: the Shino-Japanese War and the Donghak Peasant War
DOI: 10.14989/231142
URI: http://hdl.handle.net/2433/231142
出現コレクション:第111号 <特集 : 日清戦争と東学農民戦争>

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。