ダウンロード数: 1112

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
ctz_10_118.pdf966.18 kBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author磯野, 真穂ja
dc.contributor.author上田, みどりja
dc.contributor.alternativeISONO, Mahoen
dc.contributor.alternativeUEDA, Midorien
dc.contributor.transcriptionイソノ, マホja-Kana
dc.contributor.transcriptionウエダ, ミドリja-Kana
dc.date.accessioned2018-07-27T05:58:59Z-
dc.date.available2018-07-27T05:58:59Z-
dc.date.issued2018-06-30-
dc.identifier.issn2188-5974-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/232961-
dc.descriptionp.132 註8の薬剤名を「抗血小板薬」に修正 (2019/04/22)ja
dc.description.abstractリスクの内面化はどのように行われるのだろうか? これまでの医療人類学におけるリスク研究は、主に専門家により提示されたリスクとその対処法に抗する人々の生き方を描いてきた。一方、本研究は、専門家から提示されるそれらに従順な人々を研究の対象に置く。具体的には、2011年から2016年の5年にわたる循環器専門医療機関でのフィールドワークをもとに、心房細動と呼ばれる不整脈とその治療に伴うリスクが、(1)どのように医師から患者に伝えられ、(2)患者はどのようにそのリスクを理解し、日常を過ごしているのかを明らかにすることを目指す。心房細動に罹患すると、心原性脳梗塞という脳梗塞の中でも広汎で重篤なタイプの脳梗塞に罹患するリスクが上昇する一方、その予防のための治療が、大出血のリスクを上昇させることが知られている。つまり心房細動の治療においてはふたつの拮抗するリスクが存在し、この点で心房細動という疾患は本研究の目的に適している。分析の視座として本研究はナラティヴ・アプローチを用い、とりわけ次の3点に注意を払った。まず一つには、ナラティヴは出来事と出来事をつなぎ合わせるという点、二つには、出来事を作り出すという点、そして三つには、目的を内在し、語り手あるいは聞き手の意図の変容を伴う、という点である。データを分析したところ、医師は直喩と隠喩を駆使したナラティヴを自在に用いながら、エビデンスをナラティヴの参照点の三つとした、価値の体系を患者に伝えていることが判明した。患者の語りにも医師のナラティヴは反映されていたが、その一方で患者のナラティヴには、決して消えることのない心原性脳梗塞のリスクと向き合う困難が刻まれていた。本研究により、エビデンスとナラティヴを二項対立的に捉え、前者を科学的真実、後者を尊重すべきではあるが不十分な知識に形作られた患者の信念と捉えることの弊害が一層明らかになるとともに、患者の未来に危機を作り出しはするが、その危機との対峙の仕方については患者および臨床医に最終的にゆだねてしまう、予防医学の道徳的無関心が明らかになった。ja
dc.description.abstractAround the 1970s, surveillance medicine̶medicine based on probability statistics and promoting risk management to the public̶became prevalent. Medical anthropologists have attempted to illustrate the complexity of human lives under the influences of surveillance medicine, and their studies mostly focus on those who resist its power. This research, however, focuses on those who adhere to the power of surveillance medicine in order to understand the communication of risks to individuals and how individuals internalize these risks. This study focused on patients with atrial fibrillation and doctors who treated them. This population was chosen because patients with atrial fibrillation usually need to deal with two concomitant risks: brain infarction caused by blood clots, and major bleeding. Atrial fibrillation increases the risk of brain infarction so anticoagulation treatment is often chosen to decrease its risk. Anticoagulation treatment, however, increases the risk of major bleeding including cerebral hemorrhage. This study is based on periodic fieldwork conducted between 2011-2016, including participant observation at a cardiovascular clinic in Tokyo and interviews with patients with atrial fibrillation and their doctors. This research found that doctors employed similes and metaphors to communicate these risks to patients. The use of metaphor in their narratives was especially significant. Japanese doctors often used a Japanese onomatopoetic term, sarasara, which might refer to the murmur of a beautiful stream, to express the condition of blood under the influence of anticoagulation drugs. Although the drugs predispose the patients to bleeding, patients understood their blood condition becoming sarasara as if the medications transformed their blood into a desirable state. We argue that abstract, scientifically calculated risks take on meaning by being embedded in a narrative laden with cultural values̶a narrative that complicates the very notion that "risk" itself is calculable.en
dc.format.mimetypeapplication/pdf-
dc.language.isojpn-
dc.publisher京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野ja
dc.subjectリスクja
dc.subject心房細動ja
dc.subject脳卒中ja
dc.subject確率ja
dc.subjectナラティヴja
dc.subjectrisken
dc.subjectatrial fibrillationen
dc.subjectstrokeen
dc.subjectnarrativeen
dc.subjectsurveillanceen
dc.title<特集論文 1>脳卒中のリスクを伝える・脳卒中のリスクと暮らす--心房細動に対する抗血栓療法の現場での医師と患者のリスクのナラティヴja
dc.title.alternativeTelling the Risk of Stroke, Living with the Risk of Stroke :Anticoagulation Treatment for Atrial Fibrillation and the Narratives Told by Doctors and Patientsen
dc.typedepartmental bulletin paper-
dc.type.niitypeDepartmental Bulletin Paper-
dc.identifier.ncidAA12260795-
dc.identifier.jtitleコンタクト・ゾーンja
dc.identifier.volume10-
dc.identifier.issue2018-
dc.identifier.spage118-
dc.identifier.epage142-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey08-
dc.address国際医療福祉大学大学院ja
dc.address公益財団法人日本心臓血圧研究振興会榊原記念クリニックja
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.eissn2188-5974-
dc.identifier.jtitle-alternativeContact zoneen
出現コレクション:010

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。