ダウンロード数: 868

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
ctz_10_186.pdf915.2 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <特集論文 1>生を刻む みる・きく・たたく・かわす-- 北海道浦河ひがし町診療所の「音楽の時間」から
その他のタイトル: Being Alive: Watching, Listening, Tapping, Communicating : The Case of the Night Care Program, "Music Time" at Urakawa Higashi-Machi Clinic in Hokkaido
著者: 浮ヶ谷, 幸代  KAKEN_name
著者名の別形: UKIGAYA, Sachiyo
キーワード: ナラティヴ
アート
ミュージッキング
コミュニケーション
精神医療
narrative
art
musicking
communication
psychiatry
発行日: 30-Jun-2018
出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
誌名: コンタクト・ゾーン
巻: 10
号: 2018
開始ページ: 186
終了ページ: 209
抄録: 本稿は、医療人類学におけるナラティヴ・アプローチの批判点を踏まえつつ、非言語的活動としてのパフォーマンス活動を通して、参与観察とインタビューとを併用させた調査方法により、聴き取る側の構え(態度)とその記述について人類学的研究の可能性に挑戦するものである。本稿で取り上げる事例は、精神医療を専門とする北海道浦河ひがし町診療所(以後、診療所)のナイトケアで繰り広げられる「音楽の時間」でのパフォーマンス活動である。浦河町では国際的に評価を得ている<浦河べてるの家>の当事者研究があるが、それは言語的表現が前提となる。ところが、診療所の当事者メンバー(以後、メンバー)には人前で話すのが苦手である、もしくは語る言葉を獲得できない人たちがいる。彼らにとって非言語的活動としてのパフォーマンスは、「生きていること」を実感できる活動となっている。診療所ではスタッフもメンバーもコーディネーターも「音楽活動はセラピーではない、プロを目指すわけではない」という理念を共有し、参加者は「音楽はコミュニケーションである」という命題のもと、みる、きく、たたく、わらう、おどる、という身体表現が創出する場として「音楽の時間」を享受している。パフォーマンス活動に参加するメンバーの「生」を描き出すために、「ミュージッキング」(クリストファー・スモール)と「生きていること」(ティム・インゴルド)という概念を参照枠とし、パフォーマンスそれ自体がメンバーの「生」の表現の一つであり、それが日々の暮らしを「生きていること」と連続していることを示す。さらに、語り手と聴き手との関係性を描き出しながら「聴き取ること」の相互行為性について考察し、語り手の「生」と聴き手の「生」が地続きであることの可能性について考察する。本稿でのアプローチは、ナラティヴ・アプローチの批判を回避すると同時に、近代社会の二元論的思考を瓦解する試みとなることを示す。
The aim of this essay is to challenge anthropological attitudes to interviews and descriptions of performances, which are non-verbal expressions, through participant observations and interviews. This trail is based on critical points of the narrative approach in medical anthropology. One case is the performance of "Music Time". This is a night care program conducted at the Urakawa Higashi-Machi Clinic in Hokkaido, which specializes in psychiatry. In Urakawa town, there is a social welfare corporation called Urakawa Bethel's House, which is famous for "Tojisya-kenkyu" or patients' research on their diseases and coping with their diseases by themselves. The method of coping is based on verbal expressions. However, certain members of Higashi-Machi Clinic are not good at speaking in front of others, because they can't acquire the words for telling. They feel alive when they perform non-verbal activities in "Music Time". All the members of the clinic, the staff and the coordinator, who is a Jazz musician, share the idea that 'Our performance is neither music therapy nor are we aiming to be experts'. They enjoy a good time by producing a performance, which is constituted of watching, listening, tapping, laughing, and dancing, based on the idea that "music is communication". The members connect with their performances using signs of being alive in their daily lives through their traces of being alive. The relationship between their performances and their traces of being alive are analyzed by referring to both the concept of 'Musicking' by Christopher Small and the concept of 'Being Alive' by Tim Ingold. Moreover, the relationship between the narrator and the listener, and the search for a possible anthropological approach to narratives are also considered. This essay attempts not only to avoid the critical points of the narrative approach in medical anthropology, but also to collapse dualism, including being disabled versus not being disabled, experts vs. amateurs, staffs vs. members, and narrators vs. listeners.
URI: http://hdl.handle.net/2433/232964
出現コレクション:010

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。