ダウンロード数: 113

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
2043-19.pdf603.43 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 頑固さの進化 (第13回生物数学の理論とその応用 : 連続および離散モデルのモデリングと解析)
その他のタイトル: Evolution of stubbornness (Theory of Biomathematics and its Applications XIII : Modeling and Analysis for Discrete and Continuous Models)
著者: 黒川, 瞬  KAKEN_name
著者名の別形: Kurokawa, Shun
発行日: Sep-2017
出版者: 京都大学数理解析研究所
誌名: 数理解析研究所講究録
巻: 2043
開始ページ: 116
終了ページ: 120
抄録: 協力行動の存在は説明を要する。繰り返し相互作用において、「相手が協力すれば協力する。相手が協力しなければ協力しない。」という行動をとった場合、協力行動は進化しえ、これは直接互恵性と呼ばれる主要なメカニズムである。直接互恵性は、相手の(過去の)行動に関する情報が使えることを前提としているが、相手の行動に関する情報はしばしば不完全である。そして、相手の行動に関する情報がない場合の選択肢として、種々考えられるが、ここでは、(i)相手の行動に関する情報がない場合は、ある決まった確率で協力をする。(ii)相手の行動に関する情報がない場合は、自分の過去の行動を参照する。という2つの選択肢を考える。(ii)の選択肢は、(i)の選択肢よりも、有利になりえるのだろうか?すなわち、自分の過去の行動は、進化する上で有益な情報なのだろうか?今回、私は、繰り返し囚人のジレンマにおける、条件付協力者と無条件非協力者のゲームを考える。そして、ALLDの侵入に対する安定性を調べたESS解析の結果、(ii)の選択肢の中でも、とりわけ、相手の行動に関する情報がない場合は、自分の過去の行動を踏まえて、「自分が前回の相互作用において協力していれば協力する、非協力していれば非協力する」という頑固な行動をとった場合、(i)の選択肢よりも、ESSになるための条件は緩い、すなわち、進化しやすいことを発見する。この結果は、自分の過去の行動は、進化する上で有益な情報であることを意味するが、報復的な行動を個体がとる場合、頑固な行動は一種の報復的な行動である、とみなせることから解釈できる。
URI: http://hdl.handle.net/2433/236966
出現コレクション:2043 第13回生物数学の理論とその応用 : 連続および離散モデルのモデリングと解析

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。