ダウンロード数: 217

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_053_3_299.pdf2.48 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>鎮西島津庄寄郡の歴史的位置 : 「国衙直領」研究序説
その他のタイトル: <Articles>Historical Evaluation of Yose-gori in Shimazu-no-sho, Chinzei 鎮西島津庄寄郡 : an introductory study of kokuga-chokuryo 国衙直領
著者: 鈴木, 国弘  KAKEN_name
著者名の別形: Suzuki, Kunihiro
発行日: 1-May-1970
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 53
号: 3
開始ページ: 299
終了ページ: 341
抄録: 庄園制の本質は、従来の如くその私的・家産的な経済体制としての面でのみ論ぜらるべきではなく、むしろ国司(受領) 層を含む中央貴族全体の階級連合(乃至は支配階級内部における階級的イニシャティーヴ掌握の指向) の形成の中で「庄園制」が一体如何なる歴史的意味(役割) を荷負っていた存在であるのかと云う観点にたって追求する必要がある。そしてそのような観点の具体化は、一次的には、庄園制を生み出す母体である国衙領の構造分析─特には国司(受領) の在地支配達成の橋頭堡=「国衙直領」支配機構の析出─から開始さるべきであると云わねばならない。ともあれ本稿は以上の如き視角にたっての庄園制研究の再出発を島津庄寄郡を舞台として敢行すると同時に、従来とかく九州(辺境) 独自のテーマとしてのみ取り扱われがちであった「寄郡」を、全国的な庄園制研究の一環として積極的に位置付け得るものであることを提唱したものである。
The nature of manorial system in Japan should not be discussed only in the usual point of its private and family-property's aspect of economy, but of its historical importance in forming the union of central aristocracy (or the trend to its seizure of class initiative within the ruling class) including Kokushi 国司 (accepted) or the provincial governors, and to give a concrete form to this aspect, we should start at first from the structural analysis----especially of the ruling structure of Kokuga-cho-kuryō 国衙直領, a bridgehead of Kokushi (accepted) for their local government----of Kokuga's dominion 国衙領, original body of the manorial system. This article offers the recommencement in studying manorial system through the resources of Yose-gōri in Shimazu-no-shō 島津庄寄郡, and at once the remark that "Yose-gōri" which has usually been treated as a peculiar theme of Kyūshū 九州 (as a frontier) could be actively evaluated as a link of our study on the nationwide manorial system.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_53_299
URI: http://hdl.handle.net/2433/237979
出現コレクション:53巻3号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。