ダウンロード数: 270
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
shirin_057_2_209.pdf | 1.98 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | <論説>日唐の詔勅に見える節婦の旌賞 |
その他のタイトル: | <Articles>Chieh-fu 節婦 in Imperial Decrees of Tang 唐 and Japan |
著者: | 曾我部, 静雄 |
著者名の別形: | Sogabe, Shizuo |
発行日: | 1-Mar-1974 |
出版者: | 史学研究会 (京都大学文学部内) |
誌名: | 史林 |
巻: | 57 |
号: | 2 |
開始ページ: | 209 |
終了ページ: | 243 |
抄録: | 周礼に定められている施舎制度は、特別な人には力役を免除するものであるが、この恩典にあずかるものに賢者がある。この賢者は何かと言えば、それは孝子順孫・義夫節婦などである。この周礼の施舎制度は、漢の武帝が儒教を以て国教と定め、以後の諸天子諸国家がそれに従ったことによって、国家の制度に採り人れられ、唐においても、勿論この制度は実施されたのであり、我が国にも輸人された。しかし唐と我が国とでは、その制度の形式は同一であったが、その内容は異なっていた。特に節婦においては、大いに異なっていた。そのことを、この論文は取扱っているのである。 Chou-li 周礼, in which lü-ling 律令 had its origin, had the provisions to exempt the particular people as the sage from the labour burdens. This 'shih-she 施舎 system' was adopted into lü-ling in Han 漢 period and had been carried out since then. These people as follows were called the sage; hsiao-tau-shun-sun 孝子順孫, yi-fu-chieh-fu 義夫節婦 and etc.. In Tang period this system was still in practice, and was introduced into Japan. But in Japan this system was put into practice in a little different way, especially concerning the chieh-fu. In Tang it was a system to exempt the labour burdens, but in Japan to exempt the land tax. |
記述: | 個人情報保護のため削除部分あり/ 正誤表あり(57巻3号p.489) |
DOI: | 10.14989/shirin_57_209 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/238181 |
出現コレクション: | 57巻2号 |
このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。