ダウンロード数: 336
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
shirin_057_4_493.pdf | 3.23 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | <論説>仁斎学の原像 : 京都町衆における惣町結合の思想形態 |
その他のタイトル: | <Articles>The Original Form of Jinsaigaku 仁斎学 : A Thought of the Neighbourhood Unit in Kyoto |
著者: | 三宅, 正彦 |
著者名の別形: | Miyake, Masahiko |
発行日: | 1-Jul-1974 |
出版者: | 史学研究会 (京都大学文学部内) |
誌名: | 史林 |
巻: | 57 |
号: | 4 |
開始ページ: | 493 |
終了ページ: | 548 |
抄録: | 京都の上層町衆・伊藤仁斎(一六二七-一七〇五) は、朱子学を揚棄して、独自の思想体系である古義学(仁斎学) を形成した。その思想の原像を、仁斎の主著『三書古義』の現存する最古稿本『三書共十一本』(仁斎四〇歳代末尾から五〇歳代前半に成立) と、仁斎が居住した京都上京堀川四町目の「町中定」(仁斎自筆) の分析によって明らかにしたい。結論的にいえば、幕藩国家において京都の町まちは、その惣町結合的側面を弱められ、幕藩権力の末端機関に転化させられていくが、仁斎学の原像は、「公」を排除し、「私」を肯定し、なによりも町の共同体的慣習との合一を道徳としてとらえることによって、惣町的結合の持続をはかろうとする思想形態だったといえよう。仁斎が形成できなかった、共同体の自立と差別否定の論理は、安藤昌益の出現をまたなければならない Jinsai Ito 伊藤仁斎, an upper-class citizen of Kyoto, formed his original thought system, Kogi-gaku 古義学, by criticizing Shushigaku 朱子学. I would like to throw light upon its original form through the analysis of his works; 'Sanshotomojuippon 三書共十一本', the oldest extant manuscript of 'Sanshokogi 三書古義', that was his most important work and 'Machinakasadame 町中定' upon Four-chome 四町目, East-Horikawa 東堀河, Kamigyo 上京, Kyoto 京都, where Jinsai lived. Under Bakuhan 幕藩 regime, the regional units of Kyoto had lost its old character as a commune and turned into the basic units of the central administration. Under those circumstances Jinsai Ito thought it necessary to maintain their character as a commune by denying 'the public 公' and affirming 'the private 私', especially by regarding it as a moral to follow the traditional customs of the commune. That was, I think, the fundamental of his thought. It was, however, a little later in Shoeki Ando 安藤昌益, that we could find the thought of independence of the commune and negation of the discrimination. |
記述: | 個人情報保護のため削除部分あり 訂正あり(57巻5号p.772) |
DOI: | 10.14989/shirin_57_493 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/238196 |
出現コレクション: | 57巻4号 |
このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。