ダウンロード数: 442

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_059_6_833.pdf2.33 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>便補保の成立について : 「納官済物」納入制度の変遷
その他のタイトル: <Articles>On the Making of Bempo-no-ho 便補保
著者: 勝山, 清次  KAKEN_name
著者名の別形: Katsuyama, Seiji
発行日: 1-Nov-1976
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 59
号: 6
開始ページ: 833
終了ページ: 873
抄録: 本稿は、従来手薄であった平安後期から鎌倉期の中央官衙への上納物(諸司納物) の納入制度を明らかにし、封戸物を含めた「納官封家済物」の納入制度の変遷の中で、中世的所領の一形態である便補保の成立を把握することを目的としている。この時期の諸司納物は特殊なものを除き、「料国制」をとっており、その制度的確立は後三条親政期にあった。十二世紀後半以降、その徴収形態では、現地で徴収する「国下」が支配的になる。この「国下」や「弁補」の展開上に便補保も位置づけられるが、便補保の形成には、封家・諸司側が私領を前提にしてその建立を申請するばあいが早くからみえるので、便補保の成立は国守と封家・諸司の「合作」であったとしても、封家・諸司側の投割は従来より大きく評価しなければならない。一方、内廷関係や朝廷の諸公事に関わる官衙では、十二世紀後半以降、済物の弁済状況の悪化にともない、便補保が建立されてくる。この便補保が諸司領として確立するのは、鎌倉前期の建久から承久年間であった。そして鎌倉中期以降は、便補保以外では納物は確保されず、新たに「和市交易之課役」が諸司の財源として浮かびあがってくるようになり、この時期、諸司納物の「料国制」は実質的な意味を失ったのである。
The system of shoshi-nōmotsu 諸司納物 or the purveyance to the central government offices in the later Heian 平安 and the Kamakura 鎌倉 ages has not been inquired into adequately, hitherto. In this article, I aim to grasp the making of bempo-no-ho, which was a sort of feudal domain, through the study of the system, and to examine it in the context of the purveyance system of nōkan fūke-saimotsu 納官封家済物, including fūkomotsu 封戸物. Shoshi-nōmotsu in these ages, except some particulars, was collected in the system of ryōkokusei 料国制, which had been established as a system in the reign of Gosanjō-Tennō 後三条天皇. From the later twelfth century on, kokuge 国下, which means the purveyance on the several spots, became prevalent. The making of bempo-no-ho was due to the development of these systems of kokuge or bempo 弁補. By the way, in its early time fūke 封家 or shoshi 諸司 petitioned for the permission to make their private domains into bempo-no-ho, we, therefore, need to esteem the role of fūke or shoshi in the making of bempo-no-ho more highly than before, admitting that it was a cooperative product of kokushu 国守 and fūke or shoshi. On the other hand, the offices which managed court affairs came to have bempo-no-ho on account of the diminution of purveyance, while these moved into shoshi's hands between the kenkyū 建久 and jōkyū 承久 period in the early Kamakura age. After the mid Kamakura age, purveyance without bempo-no-ho would not be realized. Then washikōeki no kaeki 和市交易之課役 appeared in turn as financial source of shoshi. Ryōkokusei of shoshi-nōmotsu lost its meanings in this very era.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_59_833
URI: http://hdl.handle.net/2433/238317
出現コレクション:59巻6号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。