ダウンロード数: 881

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_060_3_387.pdf1.8 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>清代咸豊期のアヘン問題について : 特に咸豊八 (一八五八) 年におけるアヘン貿易の合法化をめぐって
その他のタイトル: <Articles>The Opium Issue during the Hsien Feng 咸豊 Period : with special reference to the legalization of the opium trade in the eighth year of Hsien Feng (1858)
著者: 井上, 裕正  KAKEN_name
著者名の別形: Inoue, Hiromasa
発行日: 1-May-1977
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 60
号: 3
開始ページ: 387
終了ページ: 420
抄録: 咸豊期(一八五一―六一年) のアヘン問題を、外交史の側面から考察する。ただし、ならない。咸豊八(一八五八) 年におけるアヘン貿易の合法化までを対象とした。アヘン戦争後、北京政府は厳禁政策を内地に限定し、アヘン貿易には眼をつぶった。咸豊期に入ると、北京政府は太平天国などの内乱に苦しみ、清朝財政は一層破綻した。一八五七年、上海において捐納の名目でアヘン課税が始められ、アヘン貿易は事実上合法化されるに至った。翌一八五八年、上海で開かれた中英税則会議でアヘン貿易は正式に合法化されたのである。以上の過程で上海をめぐる清朝側の動きに特に注目してみた。また、イギリス政府は事実上の合法化に満足せず、あくまで正式な合法化を追求した。その理由は何であったか。当該段階におけるアヘン貿易の歴史的意義にも言及しなければならない。本稿は、咸豊期のアヘン問題を考える上での、ひとつの手懸りを見出だそうとするものである。
The aim of this study is to clarify the diplomatic aspect of the opium issue in Hsien Feng period. In the seventh year of Hsien Feng (1857), taxation on the opium traffic was begun unofficially by the Chinese authorities at Shanghai 上海. Its chief purpose was the need for revenue to support the army in the field against T'ai-p'ing t'ien-kuo 太平天国. The opium trade was thus legalized in fact. However, the British Government, which was not satisfied with the status quo, instructed Lord Elgin, the British plenipotentiary in the Arrow War, to obtain formal legalization for the opium trade.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_60_387
URI: http://hdl.handle.net/2433/238354
出現コレクション:60巻3号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。