ダウンロード数: 312

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_061_2_210.pdf1.76 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>"仁 孝" : あるいは二―七世紀中国における一イデオロギー形態と国家
その他のタイトル: <Articles>Jen-hsiao 仁孝 : A Study of an Ideology in China, 2nd to 7th Century
著者: 渡辺, 信一郎  KAKEN_name
著者名の別形: Watanabe, Shinichiro
発行日: 1-Mar-1978
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 61
号: 2
開始ページ: 210
終了ページ: 239
抄録: 北魏の紀文帝以後、唐中期にいたるまでの皇帝には、その資質として“仁孝”なる徳目が要請された。それは、後漢末から西晋にかけて展開された“仁孝前後論争”に淵源し、やがて隋唐初期の義倉制成立に至る過程で、小農民経営の再生産維持者としての性格を刻印されたものである。小論では、かかる“仁孝”の形成・発展・消滅の過程を明らかにすることを通じて、当該国家の歴史的特質の一斑が考察される。
From the reign of Emperor Hsien-wên 献文帝 in Pei-wei 北魏 to the middle T'ang 唐 period, the emperor was required to have a virtue of jên-hsiao as his qualification. We can assume as follows. First that virtue had its origin in the controversy over the superiority of jên and hsiao debated in the period from Hou-han 後漢 to Hsi-chin 西晋. Then it became to grow into an ideology for keeping the petty agricultural management. In this article, we study the historical character of Chinese dynasties from 2nd to 7th century by means of following the formation, development and decline of jên-hsiao ideology.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_61_210
URI: http://hdl.handle.net/2433/238412
出現コレクション:61巻2号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。