ダウンロード数: 128
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
shirin_061_3_379.pdf | 1.72 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | <論説>糖業プランテーションとジャワ農村社会 : 十九世紀末~二〇世紀初めのスラバヤを例にして |
その他のタイトル: | <Articles>Sugar Plantation and the Javan Village |
著者: | 植村, 泰夫 |
著者名の別形: | Uemura, Yasuo |
発行日: | 1-May-1978 |
出版者: | 史学研究会 (京都大学文学部内) |
誌名: | 史林 |
巻: | 61 |
号: | 3 |
開始ページ: | 379 |
終了ページ: | 406 |
抄録: | 小稿では十九世紀末~二〇世紀初におけるスラバや南部の農村経済の貧困化を、糖業プランテーションの展開と関連づけて土地所有、農業の二側面から分析する。糖業プランテーションは周年灌漑田をデサ首長の仲介により一括借地し、三年輪作法により栽培を展開した。借地の拡大は住民の貧困につけ込んでなされ、また栽培に投入する大量の労働力は著しい低賃金で雇用された。このため、強制栽培期のディンスト強化に起因するといわれる水田の定期割替は維持され、一バウ前後の零細な占有規模の農民は基本的には分解せず、非占有農民はプランテーションへ労働力として流入する。また技術的には灌漑の有無を基軸とする住民農業は、割替存続による停滞に加え、砂糖キビ栽培による早稲栽培の強制、地力の消耗、農作業上の困難の増大、灌漑用水不足などのため減収を余儀なくされたのであった。 The purpose of this article is to analyze the destituted rural economy of southern Surabaya in the late 19th and the early 20th centuries. Relating it with the development of sugar plantation, we study the problem in view of both landholding and farming. The sugar plantation was operated by means of triennial rotation on a full-year irrigated land which was leased by a contract in bulk through the intermediation of desa-chiefs. They enlarged the leased land by practicing upon the poverty of peasants and the labor force was employed by very cheap wages. For these reasons, regular interchange of paddy field was sustained, which allegedlly resulted from a intension of labor service (dienst). And petty peasant owning the field of one bau (0.7ha) or so was not dissolved, while non-owning peasant was absorbed into the plantation as laborer. The indigenous agriculture based upon irrigation couldn't but be devastated because of a lower level of technical development such as the continuance of land-interchange, culture-system of early ripening sugar cane, decreasing fertility and insufficiency of irrigation water. |
記述: | 個人情報保護のため削除部分あり |
DOI: | 10.14989/shirin_61_379 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/238423 |
出現コレクション: | 61巻3号 |
このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。