このアイテムのアクセス数: 2636
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
shirin_067_5_661.pdf | 4.28 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | <論説>前漢鏡の編年と様式 |
その他のタイトル: | <Article>The Chronology and Style of Earlyer Han's Mirrors |
著者: | 岡村, 秀典 ![]() |
著者名の別形: | Okamura, Hidenori |
発行日: | 1-Sep-1984 |
出版者: | 史学研究会 (京都大学文学部内) |
誌名: | 史林 |
巻: | 67 |
号: | 5 |
開始ページ: | 661 |
終了ページ: | 702 |
抄録: | 漢鏡は、文様や銘文が変化に富むため、編年を研究する恰好の材料とされてきた。本稿では、前漢代の九つの鏡式それぞれについて新たに細かい型式分類を試みると同時に、これまで等閑になっていた鏡式間の併行関係についても、新しい方法から検討を加え、前漢鏡の体系的な編年を組立てた。この編年に基づいて前漢鏡を大きく四期に分け、第一期は戦国鏡の伝統をひいた蟠螭文鏡を中心とし、以下、第二期は植物文様からなる草葉文鏡、第三期は幾何学的文様を中心とする異体字銘帯鏡、第四期は写実的な動物文様を主体とする方格規矩四神鏡の出現が画期となるものと考えた。そして鏡式の構成や文様意匠が各時期に相違するだけでなく、銘文の表現する意味内容にも大きな変動がみられることを明らかにした。本稿は、このように文様や銘文の変化を総合的に把握することによって、前漢鏡を漢代文化史のなかに位置づけたものである。 Mirrors of Han age are very useful for study of chronology, for they have various designs and inscriptions. So, in this paper, I try to make a new model of chronology of early Han's mirrors with classifying each nine types of them in more detailed category and studying the relation of different type mirrors. For my new model we have 4 periods : in the first period there are mainly Pan-chi 蟠螭 design mirror which follows mirrors of the Warring states age, in the second Cao-ye 草葉 design mirrors with plants designs, in the third Inscription 異体字銘帯 mirror mainly with geometorical designs, and in the fourth Fang-ge-gui-ju-si-shen 方格規矩四神 mirror with realistical animal designs. Next I clarify that the meaning which inscriptions declare changes as assemblages of types and elements of design do so. In the above I grasp the change of designs and inscriptions totally and assign the early Han's mirrors in the cultural history of Han. |
記述: | 個人情報保護のため削除部分あり |
DOI: | 10.14989/shirin_67_661 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/238784 |
出現コレクション: | 67巻5号 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。