ダウンロード数: 827

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_069_4_507.pdf1.99 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>公卿議定制から見る院政の成立
その他のタイトル: <Articles>The Establishment of the Ex-emperor's Government in the View of the Court Noble's Proceeding-system
著者: 美川, 圭  KAKEN_name
著者名の別形: Mikawa, Kei
発行日: 1-Jul-1986
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 69
号: 4
開始ページ: 507
終了ページ: 540
抄録: 少なくとも九世紀末には成立していたと推定される陣定に対する摂関家の支配が確立したのは、道長、頼通という摂関政治の全盛期である。またこの時代に、陣定は国家の重大事から日常政務までを審議する公卿議定制の中核に位置づけられた。院政期になると寺社嗷訴が頻発するが、これに対処する中で陣定の限界が明らかになり、内裏の御前定、殿上定以下の公卿議定が多くなる。嘉承二年(一一〇七) の堀河天皇の死とともに寺社嗷訴に対しては院御所議定が中心となり、これ以降、院御所議定ははじめて家政的次元を越えた国政上の問題を扱う「最高審理機関」となる。ここに院御所議定制が成立し、政治の主導権を院が完全に手中にし、以後の専制君主としての院の性格の起点はこの時点に求められる。
It is in the golden age of the rule of the Regency, the age of Michinaga 道長 and Yorimichi 頼通, that the Regent Family assumed control of Jinnosadame 陣定 which had been established at least since the late 9th century. In those days Jinnosadame formed the nucleus of the court noble's proceeding-system which discussed various matters from the national ones to the routine. In the period of the ex-emperor's government the frequency of Jishagoso 寺社嗷訴, direct petitions by shrines and temples, brought the limit of Jinnosadame to light. Instead of that, the proceedings in the Imperial Palace such as Gozensadame 御前定 and Denjosadame 殿上定 were often held. Since the death of the Emperor Horikawa 堀河 in the second year of Kasho 嘉承, the proceedings in the ex-emperor's Palace chiefly discussed the problem of the Jishagoso. At the same time it was raised to the status of the supreme council which assumed the reign of the government beyond the management of the ex-emperor's household. When this system was established, the ex-emperor's government came into existence as the despotic monarchy.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_69_507
URI: http://hdl.handle.net/2433/238878
出現コレクション:69巻4号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。