ダウンロード数: 624

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_083_3_380.pdf2.61 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>武家儀礼と土師器
その他のタイトル: <Articles>The Buke Rites and Kyoto-style Haji Ware
著者: 中井, 淳史  KAKEN_name
著者名の別形: NAKAI, Atsushi
発行日: 1-May-2000
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 83
号: 3
開始ページ: 380
終了ページ: 423
抄録: 中世の土師器は出土量の多さや特異な廃棄から非日常的な儀器とする見解が出され、一五~一六世紀に全国各地で出現する京都系土師器も、その延長で武家儀礼の器とみられてきた。これは必ずしも武家儀礼の実態をふまえた見解ではなく、本稿では京都系土師器の出土について、あらたに法量分化という視点から整理し、同時に式三献をはじめとする献盃儀礼の実態や普及を文献史料から検討した。京都で成立する献盃儀礼や酒宴は多法量の土師器皿を必要とし、一六世紀には地方にも同じスタイルの儀礼や酒宴が普及していた。一方、各地の京都系土師器は武家儀礼で必要とする法量を満たさない例が多く、土師器の多法量化が儀器としての用途を示す鍵になることを指摘するとともに、武家儀礼の導入が京都系土師器生産の前提ではなかったと論じた。儀器とは土師器の用途のあくまでもひとつでしかなく、土師器の文化的評価は用途論の深化を経たうえでおこなう必要がある。
Both banquets and the Kempai Girei 献盃儀礼 (the rite of offering cups), which developed in Kyoto during the sixteenth century, required a variety of sizes of Haji ware 土師器. These styles also spread to other parts of Japan. However, in the case of Kyoto-style Haji ware 京都系土師器 in various regions, there were many examples where there was a dearth of varieties required for the Buke Rites 武家儀礼. While I believe that the increased variety in Haji ware is the key showing how they were used as ritual vessels, the introduction of Buke Rites was not a prerequisite condition for the production of Kyoto-style Haji ware. Very clearly, the use as ritual vessels was merely one way in which Haji ware was used. The cultural evaluation of Haji ware must be accomplished through further study of the uses of Haji ware.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_83_380
URI: http://hdl.handle.net/2433/239587
出現コレクション:83巻3号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。