ダウンロード数: 646

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_085_6_771.pdf1.8 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>六波羅における裁許と評定
その他のタイトル: <Articles>A Study of Saikyo and Hyoujou Rendered by the Tandai at Rokuhara
著者: 熊谷, 隆之  KAKEN_name
著者名の別形: KUMAGAI, Takayuki
発行日: 1-Nov-2002
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 85
号: 6
開始ページ: 771
終了ページ: 803
抄録: 鎌倉幕府が西国支配を進めていくうえで、六波羅の訴訟裁断機関としての側面が重要な比重を占めたことに疑いはないが、六波羅の訴訟制度の実態や鎌倉幕府内における訴訟機関としての位置づけについてはいまだに多くの問題を残しており、その基礎的史料たるべき六波羅裁許状を正面から取りあげた研究も皆無なのが現状である。そこで本稿では、六波羅裁許状の検討を足がかりに、裁許と評定をはじめとする六波羅の訴訟手続きとその確立過程をできうる限り具体的に復元したうえで、この問題に論及する。第一章では、六波羅裁許状の様式的考察を通じ、六波羅の制度的な整備が訴訟制度という角度から重点的に進められたこと、六波羅における訴訟手続きは非「相論」と「相論」とを包含するものへと徐々に確立したこと、裁許の方式が建治三年(一二七七) を画期として「問注記」型から「評定事書」型へと変容したことなどについて論ずる。第二章では、六波羅裁許状の日付に分析を加え、永仁四年(一二九六) 以降の六波羅における評定には少なくとも引付評定、式評定があり、それぞれには式日が設定されていたこと、六波羅における裁許は原則として引付評定で決定されたこと、その裁許状がその評定の日付をもって発給されたことなどを明らかにする。第三章では、六波羅注進状について検討し、その注進手続きを明らかにしたうえで、関東と六波羅いずれにおいて裁許を下すべきかという判断は六波羅と関東双方の評定の判断に依拠していたこと、西国に関する案件が関東で裁許される場合に六波羅からの注進を介在させるという原則が確立することや、その制度が「問注記」型から「評定事書」型へと移行することにより、建治三年(一二七七) を経て六波羅が鎌倉幕府の訴訟機関としての質的な転換を遂げることなどについて論ずる。むすびでは、今後の課題と展望を提示する。鎌倉幕府における訴訟制度の確立過程は、関東の訴訟制度が各訴訟機関に徐々に移入され、それぞれが独自の訴訟裁断機関として確立する動きと、関東への注進制度の整備を通じ、各訴訟機関が系列化する動きとを基軸とした、鎌倉幕府の各訴訟機関の体系化という一連の同時進行的な動きとして理解できることなどを指摘する。院、朝廷、鎌倉幕府など諸権門の訴訟制度を相互の連関のなかでとらえた研究がさほど多くはない現状もある。今後、諸権門の訴訟制度を相互の連関のなかでとらえたうえで、日本中世国家の諸論点をめぐる大局的な考究を進める必要がある。
The purpose of this anicle.is to examine the position of Rokuhara 六波羅 with the Kamakura Bakufu 鎌倉幕府 and the judicial proceedings conducted at Rokuhara through an analysis of Rokuhara saikyojou 裁許状, written judgements by the Rokuhara Tandai 探題 (presiding judges at Rokuhara), and Rokuhara chuushinjou 注進状 (reports submitted to Kantou 関東) that were issued by the Rokuhara Tandai. The form of judicial proceedings at Rokuhara had been altered in the third year of the Kenji 建治 era (1277) from monchuuki 問注記 (written record of hearings) to hyoujou kotogaki 評定事書 (written record of verdicts). Furthermore, regular verdict days, hyoujou shikijitsu 式日, had existed by the fourth year of the Einin 永仁 era (1296) at the latest, and Rokuhara saikyojou were issued under the dates of the verdict days when judgments were rendered in judicial proceedings. During this period, the principle of transferring judicial cases involving central and western Japan from the jurisdiction of Rokuhara to that of Kantou gradually established, and the method of transferring jurisdiction from Rokuhara to Karntou also involved the change from the monchuuki to the hyoujou kotogaki form. The judicial functions of Rokuhara had essentially been transformed by Kenji 3 (1277). Each agency of the Kamakura Bakufu, such as Rokuhara, Hakata 博多, and the Syugosyo 守護所, had been established as an independent judicature, but the relations between Kantou and these agencies grew closer in late-Kamakura times. The process of the establishment of the judicial procedures of the Kamakura Bakufu can be understood as the systematization of these agencies.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_85_771
URI: http://hdl.handle.net/2433/239721
出現コレクション:85巻6号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。